2022.01.13 Thu
VOL.22 和食に合うワインを造る京都丹波ワインの”赤”スパークリングワイン

※ 掲載記事に関して
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、紹介する施設によっては営業時間の変更や休業、イベントの延期・中止が生じる場合があります。また、情報は記事掲載時点のものです。お出かけの際は、事前にHPなどで詳細をご確認ください。
スパークリングワインの栓といえば、ワイヤーとコルクのイメージが強いですが、「ZORK(ゾーク)」栓って知ってますか?
こちらは、オーストラリアのZORK社によって開発されたワイン栓で、リサイクル可能な材質を使用しているということもあり環境にも配慮されているのだそう。嬉しいのは、プラスチックで安心して開けやすく、ワインが余った時に、ワインボトルの栓としてまた再利用できること。
個人的には、コルクを開けるワクワク感が結構好きだったりしますが、開けるのに苦労する人にとっては、ZORK栓の方が扱いやすいかもしれませんね。
さて、今回はそんなZORK栓が使用されているワイン、京都丹波ワイン「Saperavi 京丹後産サペラヴィスパークリング」を紹介します。
このワインは、京都で栽培されるジョージア原産のブドウ品種「サペラヴィ」を100%使用した赤のスパークリングワインです。
グラスに注いぐとしっかりと泡がたち、芳しいブドウのフルーティーな香り。濃い色味から重たい渋めな味わいかと思ったら、泡の効果もあって意外と軽い飲み心地で少し驚きました。ちょっとカシス味を帯びたような果実感に、酸味が爽やかでバランスがちょうど良い。甘すぎず、辛口すぎない、でもしっかりと芯を感じる飲みやすいワイン。ラベルのデザインもZORK栓なのも、総じて、スタイリッシュな印象を受けました。
正直、飲んだことあったかな?というくらい、普段ちょっと疎遠なイメージがある”赤”のスパークリングワイン。このワインは知っといて良かったな、人にもお勧めしたいな、いろんな料理に合うんだろうなと思わせてくれます。
丹波ワインは、1979年に京都に誕生した初めてのワイナリー。食の宝庫と言われる丹波の食材や和食など、京都の食文化に合う地ワインを真摯に造り続けています。これまで、国内外でさまざまな賞を受賞し、和食のために造られたワインが世界でも認められるほどに。
また、京都府京丹波町の里山にあるワイナリーでは、丹波の豊かな自然を体感できるだけでなく、ショップやテイスティング、見学ツアーなど丹波ワインをさらに満喫できるコンテンツが楽しめるのだそうですよ。
日本の食文化とともに味わう美しい日本のワインにも注目です。

Posted by
HIROKO / Drive! NIPPON編集・PR担当
ワインや日本酒、焼酎、そして、食べるのが好きで、Drive! NIPPONのロケでは必ずその土地のお酒をチェック。最近注目しているのは、安いのに美味しいワイン。一人飲みよりも、家族や友人と笑いながらお酒を楽しむ時間が一番好き。
↓Drive! NIPPONのInstagramもチェックしてみてくださいね。
https://www.instagram.com/drive_nippon/
@drive_nippon
検索
新着記事
ニュース
ヒルトン成田、特別なプライベート空間「コールマンラウンジ」で、極上のバーベキュ…
ニュース
老舗の蒲鉾メーカー”ヤマサ”の裏山に広がる花の絨毯!『芝桜の小道』が今年も開園
ニュース
手つかずの自然が残る秘境、山口県長門市向津具半島。「むかつ国で遊ぼう」HP新設
ニュース
降り注ぐしだれ桜。広島県世羅町にて「さくら祭り」3/25から開催!色彩豊かな3つの花…
ニュース
約150品種6,500株の"ぼたん"が咲き誇る!埼玉県東松山市「東松山ぼたん園」
ニュース
東京・原宿の“東郷神社”で「幸せ桜」を初公開。「東郷さくらまいり」3/24より開催
ニュース
富士スピードウェイ「2023 富士チャンピオンレースシリーズ (FCR) 」4/1開幕!
[特派員]三角由美子の「いとし、ニッポンの伝統文化」
VOL.5 日本人の大発明。エコでハイスペックな畳をアピールしたい
おすすめ記事
おすすめコラム