
※ 掲載記事に関して
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、紹介する施設によっては営業時間の変更や休業、イベントの延期・中止が生じる場合があります。また、情報は記事掲載時点のものです。お出かけの際は、事前にHPなどで詳細をご確認ください。
庭園日本一に輝く「足立美術館」から徒歩30秒という好立地にたたずむ「竹葉」。源泉掛け流しの湯を楽しめる湯治の宿として1959年創業にした小さな旅館は、奥出雲がルーツとされるマクロビオティック料理と「どじょうすくい女将」という新名物が生まれ、お目当てに訪れる方が増えています。出雲観光を満喫した後は温泉やおいしい料理に癒されつつ、女将のパフォーマンスを見て笑顔で過ごしませんか。

源泉掛け流しの露天風呂では、大切な人と手を繋いで入浴も!?
約1500年前に湧き出したと言われ、戦国時代から歴代藩主の御殿湯として使われてきたさぎの湯温泉は、。豊富な湯量を誇り、内風呂・露天風呂と貸切風呂で、加水・加温のない源泉掛け流しの湯を堪能できます。さらりとした湯ざわりの含放射能-ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉に浸かれば明日の活力が湧いてきそう。実は露天風呂の1カ所に、男風呂と女風呂を繋ぐほんの小さな穴が開いているそう。大切な人と手を繋いで入浴できる、そんな粋なおもてなしです。

島根の美味を詰め込んだ、マクロビオティック料理で美しく
湯治の宿というルーツから薬膳料理を取り入れた「薬膳会席」、境港で朝揚がった日本海の幸を味わえる「海鮮会席」、お宿ではちょっと珍しい「マクロビオティック会席」から選べる食事も人気のひとつ。とくに奥出雲がルーツと言われるマクロビオティック料理は、無農薬の野菜や米、隠岐の島の藻塩、地元の醤油といった滋味豊かな山陰の食を知る機会に。白身魚や乳製品を使う広義のマクロビメニューもあるので、慣れない方もおいしく味わえます。

落ち着いた畳の客室で、静かなひとときを
7つある客室はすべて落ち着いた雰囲気の和室。静かな温泉地なので、出雲観光で歩き疲れた体をゆったりと癒やすことができます。足立美術館まで徒歩30秒なので、早起きして支度をすれば、名園に一番のりすることもできそうです。食事は、個室のある食事処でゆったりといただけます。

島根の伝統芸能「安来節どじょうすくい踊り」を目の前で
女将による「安来節どじょうすくい踊り」を目の前で鑑賞できるのは、宿泊者だけのお楽しみ。手ぬぐいを頬かぶりして鼻に古銭をつけ、腰をふりふりしながらどじょうをすくったり、取り逃がしたり…。このコミカルな“男踊り”は女性の踊り手は珍しく、思わず笑顔になってしまいます。お祝い事で披露される伝統芸能なので、記念日のサプライズ演出とするのもおすすめです。体験プランで、ぜひ伝統芸能を一緒に踊って思い出にしてみては。
