
※ 掲載記事に関して
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、紹介する施設によっては営業時間の変更や休業、イベントの延期・中止が生じる場合があります。また、情報は記事掲載時点のものです。お出かけの際は、事前にHPなどで詳細をご確認ください。
思考も嗜好も多様化する現代社会において、アートがもたらす創造性や可能性への関心が高まっています。そこで今回は、最新型の公共図書館が誕生した長崎県大村市から焼物の里・波佐見町まで、アート&カルチャーに触れる旅をご案内します。

運河を挟んだ建築美、長崎ゆかりの作品とピカソやダリの名画を収蔵「長崎県美術館」
長崎水辺の森公園に隣接し、運河を挟んだふたつの棟によって構成される建物は、世界的に活躍する建築家、隈研吾氏のデザインによるもの。美術館では、長崎ゆかりの作品やピカソ、ダリといったスペインを代表する巨匠の作品など約8,000点にのぼる美術品を収蔵しています。橋の回廊には運河を眺めながらくつろげるカフェがあり(現在はドリンクを中心としたテイクアウトメニューのみ対応)、ミュージアムショップには地元を代表する磁器・波佐見焼で作られたオリジナル食器のほか、つい手に取りたくなるような雑貨など長崎県美術館ならではのアイテムが多数揃っています。屋上庭園からは長崎港や稲佐山が一望でき、豊かな自然に包まれて一息つくのにオススメ。
■長崎県長崎市出島町2-1
■TEL:095-833-2110
■開館時間:10:00~18:00(8月の金・土曜は~20:00)
※展示室への入場は閉館の30分前まで、カフェの営業時間は11:00~16:00
※新型コロナ対策のため時間を短縮
■休館日:第2・第4月曜(祝日の場合は火曜休み)※事業により変更になる場合があります。

文学と絵画の総合芸術。国内外の名作を愛でる「祈りの丘絵本美術館」
国宝・大浦天主堂やグラバー邸の並びに佇む、絵本をテーマにした美術館。西欧と交流が行われていた明治維新当時を思わせる、洋風に瓦葺き屋根という日本独特の洋風建築が目印です。2階の美術館フロアでは、日本の絵本界でパイオニアとして有名な絵本作家・太田大八さんの作品をはじめ、国内外の名作の絵本原画の常設展や企画展が開催されるほか、フロアの一角には、およそ500冊の絵本コーナーも。1階は「こどもの本の店・童話館」となっており、厳選した1万冊以上の絵本やこどもの本、美術館の企画展のポスターや絵本からうまれたポストカードなどを展示・販売。ヨーロッパで長く愛されているおもちゃのコーナーもあり、入場無料で利用できます。
■長崎県長崎市南山手町2-10
■TEL:095-828-0716
■開館時間:10:00~17:30(入館は17:00まで)
■休館日:月曜(祝日の場合は翌日休、展示入れ替え日、年末年始)

造船所のドックをイメージした話題のスポット「ミライon図書館」
大村市立図書館と長崎県立長崎図書館の一体型施設として2019年10月に誕生。「未来」と「ON」の単語を結んだ名称には「現在と過去を知ることで未来のスイッチをONにできる場所になってほしい」との願いが込められています。湾曲した美しい外観デザインが特徴的で、造船所のドックをイメージした巨大な空間は1階から4階まで一部が吹き抜け空間に。九州最大級となる202万冊もの収蔵能力を誇るとともに、目的の場所を容易に認識することができます。そのほか、1階にはウルトラテクノロジスト集団「チームラボ」とコラボしたシアターが話題の「大村市歴史資料館」や、地産地消のメニュ―が人気で平日も賑わうカフェなどを併設。ワクワクが詰まった話題のスポットで、有意義な時間を過ごしましょう。
■長崎県大村市東本町481
■TEL:0957-48-7700
■開館時間:10:00~20:00(土・日曜、祝日は18:00迄)
■休館日:月曜(祝日の場合は翌日)、不定

ロクロ場の面影残す空間で、“表現する喜び”と出合う「モンネポルト」
歴史ある福幸製陶所のロクロ場として使われていたときの面影を残してリノベーション。平成18(2006)年のオープン以降、ギャラリー展示を主とした多目的空間としてアートの楽しさを発信しています。建物は平成24(2012)年に国の有形文化財、県のまちづくり景観資産にも登録。定期的にテーマを変えたライブや展覧会、ワークショップなど多彩なイベントを開催するほか、長崎県内で取り扱いの少ない国内外の画材や文具を中心としたセレクトショップを併設。ポストカードやレターセットを購入すると筆記用具を貸してもらえ、切手も販売されているので、旅先から便りを出してみては?
※新型コロナウイルス対策として来店時のマスク着用、店内入口での手指消毒に協力を。
■長崎県東彼杵郡波佐見町井石郷2187-4
■TEL:0956-76-7163
■営業時間:11:00~18:00
■店休日:水曜、年末年始
