
※ 掲載記事に関して
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、紹介する施設によっては営業時間の変更や休業、イベントの延期・中止が生じる場合があります。また、情報は記事掲載時点のものです。お出かけの際は、事前にHPなどで詳細をご確認ください。
日本には地域ごとの特色のある食や受け継がれてきた食の技術など、多様な食文化が存在します。
文化庁「食文化機運醸成事業」では、そのような食文化に関する学びや体験の提供に取り組む博物館、道の駅、食の体験・情報発信施設などの施設に関する情報を集約し、ウェブ上の仮想のミュージアムである「食文化ミュージアム」において一体的に発信します。
ミュージアムを通じて、日本の食文化に触れていただくとともに、実際に各施設に足を運んで地域の食文化を学び・体験する機会につながることを目指しています。
※令和3年度 文化庁「食文化機運醸成事業」の事業受託者として株式会社日本旅行が参画、ロケーションリサーチ株式会社は同取組の事務局を務めています。
【事業概要】
募集期間:
令和3年10月18日(月)から令和3年12月17日(金)まで
食文化ミュージアムの募集:
食文化ミュージアムの事例を、全国の博物館、美術館、道の駅、食の体験・情報発信施設、地方自治体、協議会、観光協会・DMO、民間団体等から広く募集します。応募いただいた食文化ミュージアムについては、文化庁が設置する有識者委員会において認定します。
食文化ミュージアムでの情報発信:
文化庁が構築する「食文化ミュージアム」サイトにおいて、認定された施設の紹介、施設の最新情報やイベントの情報等を掲載します。
応募条件:
1.食文化ミュージアムへの掲載対象となる施設
下記の①又は②を満たしており、かつ、一般公開され誰でも利用可能な施設とします。
①地域に根差した食文化又は特定分野の食文化を体系的に発信する施設
(単に一つの食材や加工製品だけでなく、それを包含する食文化について発信している)
②食文化への学びや体験を提供する施設
(食文化の体系的な常設展示、セミナーの開催、製造工程の見学、調理教室等)
主な対象施設:
●博物館または美術館
食文化に関する情報が収集・展示され、学びや体験の提供に取り組んでいる文化施設
●道の駅
地域に根差した在来作物や郷土料理に関する情報を発信しており、実際に購入・飲食ができる道の駅
●食の体験・情報発信施設
日本が誇る食の技やこだわりの味など、特色ある食文化に関する情報発信や学び・体験を提供している食の体験・情報発信施設
掲載カテゴリー:
食文化ミュージアムでは4つのカテゴリーで各施設を紹介します。
①博物館 ~食文化への学びと体験~
②道の駅 ~地域の食材や郷土料理をあじわう~
③食の体験・情報発信施設 ~日 本が誇る食の技とこだわりの味~
④関連情報
公式ウェブサイト:
事業詳細や応募方法等は下記ウェブサイトでご覧ください。
https://www.foodculture2021.go.jp/about/foodculturemuseum/
検索
新着記事
エリアナビ
宮崎の春を演出!美しいシャクナゲが咲き誇る「しゃくなげ花祭り」4月1日(土)から…
ニュース
ヒルトン成田、特別なプライベート空間「コールマンラウンジ」で、極上のバーベキュ…
ニュース
老舗の蒲鉾メーカー”ヤマサ”の裏山に広がる花の絨毯!『芝桜の小道』が今年も開園
ニュース
手つかずの自然が残る秘境、山口県長門市向津具半島。「むかつ国で遊ぼう」HP新設
ニュース
降り注ぐしだれ桜。広島県世羅町にて「さくら祭り」3/25から開催!色彩豊かな3つの花…
ニュース
約150品種6,500株の"ぼたん"が咲き誇る!埼玉県東松山市「東松山ぼたん園」
ニュース
東京・原宿の“東郷神社”で「幸せ桜」を初公開。「東郷さくらまいり」3/24より開催
ニュース
富士スピードウェイ「2023 富士チャンピオンレースシリーズ (FCR) 」4/1開幕!
おすすめ記事
おすすめコラム