
※ 掲載記事に関して
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、紹介する施設によっては営業時間の変更や休業、イベントの延期・中止が生じる場合があります。また、情報は記事掲載時点のものです。お出かけの際は、事前にHPなどで詳細をご確認ください。
岩手県は、2021年2月17日(水)より、「東日本大震災から10年、記憶と教訓を未来の力に。」をテーマに「祈り-震災遺構-編」(陸前高田市) 「いわての学び希望基金編」(一戸町) の2つの動画を公開しています。
動画は、東日本大震災から10年を迎えるに当たり、震災の風化防止と復興支援への感謝を伝えるために制作されました。
「祈り-震災遺構-編」(陸前高田市)では、東日本大震災の犠牲者にあてた手紙が届く「漂流ポスト」に実際に届いた手紙を地元高校生が朗読。震災の爪痕として保存される「震災遺構」を巡りながら震災の教訓の伝承と犠牲になられた方々への“祈り”を伝えます。
また、「いわての学び希望基金編」(一戸町)では、東日本大震災で親を失った子供たちを支援する「いわての学び希望基金」の支援を受けた女性の成長や想いを通じて、支援いただいた全国のみなさまへの“感謝”を伝えます。
【動画「祈り-震災遺構-編」(陸前高田市)】
日本大震災で大きな被害を受けた岩手県陸前高田市。
震災で犠牲になった方に宛てた手紙が届く「漂流ポスト」。実際に届いた手紙を読んだ、岩手県立高田高校2年生の生徒が、震災の爪痕を保存する「震災遺構」、記憶と教訓を伝えるための「東日本大震災津波伝承館」や「高田松原津波復興祈念公園」を巡ります。
東日本大震災から10年を迎えるに当たり、震災の風化を防止し、犠牲になられた方々への祈りを伝えます。
【動画「いわての学び希望基金編」(一戸町)】
東日本大震災で親を失った子供たちの「暮らし」と「学び」を支援するために平成23年6月に創設した「いわての学び希望基金」。国内外からあたたかい支援をいただき、これまで100億円を超える寄付をいただいています。
支援を受けた小野寺三穂さん(震災当時高校1年生、釜石市出身)が、成長して現在の職場で活躍する姿と支援への想いを語ります。
東日本大震災から10年を迎えるに当たり、震災の風化を防止し、国内外からのあたたかい支援への感謝を伝えます。
■岩手県の情報発信について
岩手県は、震災を風化させず、復興への継続的な支援につなげるため、復興に取り組む岩手の姿を全国に発信し、岩手ファンの拡大を図るために「いわて☆はまらいん特使」俳優の村上弘明さんを起用した情報発信事業を実施しています。
【特設サイトURL】
http://www.iwatekara.jp/
検索
新着記事
エリアナビ
2万本の梅の香りに誘われて。2/18~2/26の土・日・祝、第34回「夢たちばな観梅会」開…
ニュース
長野県阿智村、長野県産ワイン&シードルが40種類以上が楽しめる『WINE&CIDER ACHIF…
ニュース
新たな岩手の冬のイベント「雫石冬フェスタ in 小岩井農場 HOT&SNOW」開催!雪上ス…
ニュース
「ホテルマウント富士」伝統の恒例イベント『富士山が見えなかったら、無料宿泊券を…
ニュース
栃木県最古の酒蔵で、「見て・呑んで・楽しむイベント」開催!創業350周年を記念
ニュース
「HAKUBA Freeride Week」2/4~10開催!スノーピークランドステーション白馬で抽選会…
ニュース
1日1組限定!静かな別荘地で贅沢な滞在を「GIFTHOUSE 館山」オープン。30%OFFプランも
ニュース
約1ヵ月しか見られない絶景の中で、感動的な朝を迎える「絶景根びらき朝活」新登場
おすすめ記事
おすすめコラム