重点道の駅「やさしい道の駅たがみ」が開業し人気。新潟市のクリエイティブ集団がデザイン監修。

※ 掲載記事に関して
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、紹介する施設によっては営業時間の変更や休業、イベントの延期・中止が生じる場合があります。また、情報は記事掲載時点のものです。お出かけの際は、事前にHPなどで詳細をご確認ください。

10月下旬、新潟県南蒲原郡田上町に重点道の駅「やさしい道の駅たがみ」がオープンしました。重点道の駅は地域連携の拠点や防災設備としての機能が期待される道の駅に認定されるもので、地元住民に親しまれるようなデザインと女性が立ち寄りやすい空間がポイントになっています。
ロゴ、サイン、ウェブ、商品開発などのデザイン監修は新潟市で雑貨店を運営するクリエイティブ集団hickory03travelers(合同会社アレコレ)が行なっています。

■道の駅たがみについて
新潟駅から車で40分ほどの国道403号線沿いにできた「道の駅 たがみ」。 護摩堂山に代表される新津丘陵と田園風景が広がり、かつては交通の要所でもあった田上町に2020年10月にオープンしました。
館内には新鮮な旬の野菜や果物、地元のお店とのコラボ企画など、たがみの魅力を存分に堪能できる商品をたくさん用意。他にも、地元食材を使った食堂、子どもが遊べるスペースなども設置されています。好みに合わせてゆったりと過ごせる施設です。
護摩堂山や豪農の館 旧田巻邸「椿寿荘」などの田上町が誇る観光情報を伝える情報発信館もあり、改めてたがみの歴史や風土を知る機会としても活用されています。

町内の人にも、町外の人にも“やさしい”。それが「道の駅 たがみ」です。

■ショップについて
田上町で作られている「いいもの」を集めた直売所機能と田上の人がワクワクするようなセレクトショップ的な役割をテーマに、考えながら変化する新しい道の駅を目指します。また来店のお客様にとっても地元の生産者さんにとっても「やさしい」道の駅を目指しています。
春にはたけのこやスナップエンドウ、夏にはももやブドウ、秋にはお米や里芋・いちじく・さつまいも、冬には大根やごぼうなど四季折々の農産品が豊富にそろっています。また、護摩堂山と地域の生き物をモチーフにしたシンボルマークに関連した、かわいいデザインのオリジナル商品も多数。

【やさしい道の駅たがみ】
https://michinoeki-tagami.jp/

  • twitter SHARE
  • facebook SHARE
  • Line SHARE
» language / 言語