
※ 掲載記事に関して
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、紹介する施設によっては営業時間の変更や休業、イベントの延期・中止が生じる場合があります。また、情報は記事掲載時点のものです。お出かけの際は、事前にHPなどで詳細をご確認ください。
日本最長の宿場町とも言われている中山道の宿場町「奈良井宿」。南北約1km、東西約200mもの範囲があり、南北両端には神社が、山裾には五つの寺院(奈良井五ヶ寺)が配されています。東京都の板橋から守山宿までを指す「中山道六十七宿」のちょうど真ん中にあたり、難所である鳥居峠を控えていることから、多くの旅人や商人がこの宿場町で体を休めていったことが伺えます。
そんな「奈良井宿」には、当時の面影を知ることができるスポットや名所がいっぱい。曲物や漆器なども有名で、自宅用はもちろん贈答用にも喜ばれます。古き良き街道をのんびり歩きながら思いを馳せてみては。

自家製ケーキとこだわりのコーヒーを町家で味わう「宿場caféいずみや」
月ごとに替わる季節のスイーツやコーヒーがいただけるカフェ。趣深い店内は、まるで時が止まったような静謐な時間が流れます。レンタル着物の着付けサービスもあるので、着物を着て宿場町を散策するのもおすすめ。そのまま食事したり名所を巡ったりと、情緒に浸りながら終日楽しめます。
■長野県塩尻市奈良井201
■TEL:0264-47-1045
■営業時間:10:30〜16:00
■https://izumiya.jimdosite.com/

文人も泊まった旅籠屋「徳利屋」で郷土料理を堪能
島崎藤村や正岡子規など、有名な文人が泊まったことでも有名な「徳利屋」。江戸時代には身分の高い人を宿泊させる脇本陣としても機能していたそうです。地元の粉を使った手打ちそばや、三色五平餅などの郷土料理が絶品。囲炉裏を囲んで素朴な雰囲気の中でゆったりくつろげます。
■長野県塩尻市奈良井516
■TEL:0264-34-2189
■営業時間:11:00〜16:00
■https://www.naraijuku.com/shop/post-62/

総檜づくりの珍しい太鼓橋「木曽の大橋」
奈良井川にかかる「木曽の大橋」は樹齢300年以上のヒノキで作られています。橋脚を持たない木製の橋としては日本有数の大きさであり、複雑に組み合わさった木々が生み出すアーチ型は、川の水面に反射して美しい光景を見せてくれます。日没後にはライトアップされ、より一層幻想的な光景を見ることができます。
■長野県塩尻市奈良井1343

旅人たちが喉を潤した「水場」が点在
古くから鳥居峠を行く人、来る人の喉を潤してきた水場が6箇所残されています。涼しげな水の音に耳を澄ませながら、散策してみてください。
■長野県塩尻市奈良井395
