
※ 掲載記事に関して
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、紹介する施設によっては営業時間の変更や休業、イベントの延期・中止が生じる場合があります。また、情報は記事掲載時点のものです。お出かけの際は、事前にHPなどで詳細をご確認ください。
徳島県の西部、三好市・山城町には児啼爺(コナキジジイ)やエンコ・ヒダルガミ等々たくさんの妖怪伝説が残っています。実際の妖怪の姿はなかなか見ることができませんが、山城町では様々な所で妖怪の像を見ることができます。今回は山城町の妖怪スポットをご紹介。
三好市山城町はたくさんの妖怪伝説が残っている等の理由から、世界妖怪協会(初代会長:故・水木しげる氏)から2008年に「後世に遺すべき怪遺産」として認定されています。
■妖怪ロードに並ぶ妖怪たち
その妖怪たちに出会える場所が藤川谷沿いの妖怪ロード。 ゲゲゲの鬼太郎に登場する児啼爺(コナキジジイ)が石像として立っています。
■妖怪を詳しく知るには「妖怪村伝説 おとろしや」
”四国の秘境 山城・大歩危妖怪村”が発行している”妖怪村伝説 おとろしや”では、カラフルなイラスト入りで山城町に伝わる妖怪伝説が詳しく掲載されています(総頁数76ページ)。妖怪伝説を読んでから妖怪を見ると、この妖怪が活躍した時代をより知ることができます。(道の駅大歩危で販売中)
より詳細な情報は【まるごと三好観光ポータルメディア】を参照ください。
https://miyoshi-city.jp/2021/08/8397/
■妖怪の暮らす場所を霧が覆う八合霧
藤川谷沿いからヤマジチの在所方面へ上がりさらに上へと上がっていくと、雲海の見える場所があります。
このあたりの吉野川の川霧のことを八合霧と呼ばれています。名前の由来でもある山の八合目あたりまでが川霧にすっぽりと覆われることが、春と秋には多くあり、ふと妖怪の暮らす地域の朝の訪れを遅らせようとしているのかと思ったりします。そんな妖怪伝説の残るロマンある地域です。
■生活の知恵としての妖怪伝説
大歩危・小歩危や塩塚高原などで知られる四国山地の険しい秘境にある三好市山城町。
その厳しい自然の暮らしの中において、人々が危険な場所に近づかないように、事故や事件、また自然災害から身を守る知恵として、妖怪伝説が語り継がれてきました。
妖怪に会いに訪れてみてはいかがでしょうか。
検索
新着記事
ニュース
栃木県最古の酒蔵で、「見て・呑んで・楽しむイベント」開催!創業350周年を記念
ニュース
「HAKUBA Freeride Week」2/4~10開催!スノーピークランドステーション白馬で抽選会…
ニュース
1日1組限定!静かな別荘地で贅沢な滞在を「GIFTHOUSE 館山」オープン。30%OFFプランも
ニュース
約1ヵ月しか見られない絶景の中で、感動的な朝を迎える「絶景根びらき朝活」新登場
ニュース
トマム、ダイナミックな雲海を鑑賞「雲海テラスオープニングセレモニー2023」開催
ニュース
北海道・弟子屈に結氷シーズン到来!神秘的な自然現象・結氷動画、アクティビティプ…
ライターたちの「全国うまいもの図鑑」
【青森県】甘い×しょっぱいの最強コンボ!南部せんべい界の新鋭「チョコQ助」
ニュース
青森県弘前市にて、冬を楽しむグランピングイベントや雪燈籠まつり開催
おすすめ記事
おすすめコラム