
※ 掲載記事に関して
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、紹介する施設によっては営業時間の変更や休業、イベントの延期・中止が生じる場合があります。また、情報は記事掲載時点のものです。お出かけの際は、事前にHPなどで詳細をご確認ください。
■普光寺(豊後大野市)
普光寺は磨崖仏で知られていますが、別名「紫陽花寺」と呼ばれるほどのあじさいの名所として、梅雨シーズンにも多くの観光客が訪れます。密教の修験場として栄えたお寺で、普光寺の境内に彫られた磨崖仏は高さが約11mあり、国東半島の熊野磨崖仏とともに日本最大級の磨崖仏です。普光寺の境内だけでなく、参道にも多くの色鮮やかなあじさいが咲き誇り、穏やかな表情の磨崖仏とあじさいの競演が見どころです。
住所:豊後大野市朝地町上尾塚1225
営業時間:年中無休
交通アクセス:JR朝地駅から車で10分
<他のおすすめスポット:新パワースポット 花手水(はなちょうず)を見に行こう!>
■霊山寺(大分市)
伝教大師「最澄」(天台宗開祖・比叡山延暦寺開山)や弘法大師「空海」(真言宗開祖・高野山開山)も訪れたという、大分では指折りの古さを誇る由緒正しい古寺です。コロナ禍で客足が途絶え、お店で処分されるはずだった生花を、手水桶に浮かべ美しい花手水に再利用しています。使用される花は毎週火曜日に交換され、季節ごとはもちろん、いつ訪れても違うお花と出会えるため、観光客だけでなく地元の方も度々参拝に訪れるきっかけとなりました。
住所:大分市大字岡川855
アクセス:JR大分駅から車で約25分
■嵐山瀧神社(玖珠町)
玖珠町は大分県内でも特に多くの花手水をみられることで知られています。地元の有志で町内の神社を花々で飾る活動を行っていましたが、現在では玖珠町の地域おこし協力隊によって続けられています。町内の花農家から月に1度無償で譲り受けるバラやキクによって彩られ、いまや地域住民のつながりのシンボルとなっています。今後は地域住民と花農園の整備も行っていくなど、より一層“花の町”として取り組みを活性化していきます。特に嵐山瀧神社の手水舎で大きな水盤いっぱいに花が浮かべられた様子は圧巻。こちらも地元の方によって手掛けられ、頻繁に変わるため多くの人が足しげく通い参拝しています。
住所:玖珠郡玖珠町大字山浦116
アクセス:JR北山田駅から車で約5分
検索
新着記事
ニュース
栃木県最古の酒蔵で、「見て・呑んで・楽しむイベント」開催!創業350周年を記念
ニュース
「HAKUBA Freeride Week」2/4~10開催!スノーピークランドステーション白馬で抽選会…
ニュース
1日1組限定!静かな別荘地で贅沢な滞在を「GIFTHOUSE 館山」オープン。30%OFFプランも
ニュース
約1ヵ月しか見られない絶景の中で、感動的な朝を迎える「絶景根びらき朝活」新登場
ニュース
トマム、ダイナミックな雲海を鑑賞「雲海テラスオープニングセレモニー2023」開催
ニュース
北海道・弟子屈に結氷シーズン到来!神秘的な自然現象・結氷動画、アクティビティプ…
ライターたちの「全国うまいもの図鑑」
【青森県】甘い×しょっぱいの最強コンボ!南部せんべい界の新鋭「チョコQ助」
ニュース
青森県弘前市にて、冬を楽しむグランピングイベントや雪燈籠まつり開催
おすすめ記事
おすすめコラム