
※ 掲載記事に関して
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、紹介する施設によっては営業時間の変更や休業、イベントの延期・中止が生じる場合があります。また、情報は記事掲載時点のものです。お出かけの際は、事前にHPなどで詳細をご確認ください。
茨城県境町で、建築家隈研吾氏設計の境町地場産品研究開発施設「S-Lab」、粛粲寶(しゅくさんぽう)美術館「S-gallery」が2020年8月26日(水)に合同オープンしました。
第1弾となる「さかいサンド」(2018年10月オープン)、第2弾「さかい河岸レストラン茶蔵」(2019年4月オープン)に続き、このたび、第3弾・第4弾となる隈研吾氏設計の施設、「S-Lab(エス・ラボ)」「S-Gallery(エス・ギャラリー)」が完成しました。
【境町粛粲寶美術館 S-Gallery】
境町にゆかりのある芸術家、粛粲寶(しゅくさんぽう)の作品を展示します。
住所:茨城県境町坂花町1455ー1
入館料:330円
開館時間:10:00から17:00(月曜・火曜休館)
館長:胡牀庵青空子
■粛粲寶(しゅくさんぽう)について
明治35年新潟市西堀生まれ。花鳥風月・人物画など独特の画風を構築し、高い人気を博しました。平成元年、唯一の弟子であり「知友」と呼び強く信頼していた境町在住の中山氏(胡牀庵青空子:こしょうあんせいくうし)を頼り、東京から茨城県境町に転居。平成6年91歳でなくなるまで、数年間を境町で過ごしました。
歌舞伎座の英語版プログラムの表紙や、銀座三越の屋上庭園にある出世地蔵尊の原画など作品は多岐に渡ります。
「S-Gallery」入り口には、この出世地蔵尊のモデルとなる地蔵が展示されています。
【境町地場産品研究開発施設 「S-Lab」】
S-Labは、 年間を通して販売できる特産品を作り出す研究・開発施設で、オープンに先立ち商品開発施設として稼働がはじまっています。
また、9月16日(水)には、隈研吾氏設計による施設、第五弾「モンテネグロ会館」が境町にオープン予定です。
境町に完成した隈研吾氏設計の各施設を沢山の人が訪れ、町中を回遊してもらうことで、まちの賑わい創出が期待されています。
検索
新着記事
ニュース
手つかずの自然が残る秘境、山口県長門市向津具半島。「むかつ国で遊ぼう」HP新設
ニュース
降り注ぐしだれ桜。広島県世羅町にて「さくら祭り」3/25から開催!色彩豊かな3つの花…
ニュース
約150品種6,500株の"ぼたん"が咲き誇る!埼玉県東松山市「東松山ぼたん園」
ニュース
東京・原宿の“東郷神社”で「幸せ桜」を初公開。「東郷さくらまいり」3/24より開催
ニュース
富士スピードウェイ「2023 富士チャンピオンレースシリーズ (FCR) 」4/1開幕!
[特派員]三角由美子の「いとし、ニッポンの伝統文化」
VOL.5 日本人の大発明。エコでハイスペックな畳をアピールしたい
[特派員]ゴトウクミコの「アウトドアライフのすすめ」
VOL.5 熊野古道を歩いてサウナ&ステイを楽しもう!
ニュース
ワイナリー・ショップ & レストラン併設の複合施設「STARRACE KOMORO (スタラス小諸)…
おすすめ記事
おすすめコラム