
※ 掲載記事に関して
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、紹介する施設によっては営業時間の変更や休業、イベントの延期・中止が生じる場合があります。また、情報は記事掲載時点のものです。お出かけの際は、事前にHPなどで詳細をご確認ください。
佐賀市が加盟する「シュガーロード連絡協議会」の取り組みのひとつ「長崎街道~シュガーロード~」に関するストーリーについて構成自治体とともに日本遺産の申請をした結果、6月19日付けで文化庁から認定されました。
室町時代末期から江戸時代、西洋や中国との貿易で日本に流入した砂糖は、日本の人々の食生活に大きな影響を与えました。なかでも、海外貿易の窓口であった長崎と小倉を繋ぐ長崎街道沿いの地域には、砂糖や外国由来の菓子が多く流入し、独特の食文化が花開きました。現在でも、宿場町をはじめ、当時の長崎街道を偲ばせる景観とともに、個性豊かな菓子が残されています。
輸入砂糖や菓子との関わりの深い長崎街道「シュガーロード」を辿ると、長崎街道の歴史だけでなく、400年以上もの時をかけて発展し続ける砂糖や菓子の文化に触れることができます。
【ストーリーを構成する主な文化財】
・全域:長崎街道
・長崎市:出島和蘭商館跡、長崎くんちの奉納踊、カステラ、有平糖など
・諫早市:諫早おこし、諫早おこし道具
・大村市:へこはずしおこし、おこし製造道具、大村寿司
・嬉野市:嬉野市塩田津(国選定重要伝統的建造物群保存地区)、逸口香、金華糖など
・小城市:村岡総本舗羊羹資料館、普茶料理、小城羊羹など
・佐賀市:丸ぼうろ、寿賀台(すがだい)、菓子仕方控覚(鶴屋文書)など
・飯塚市:名菓ひよ子、千鳥饅頭、なんばん往来など
・北九州市:福聚寺(ふくじゅじ)、常盤橋(ときわばし)、小菊饅頭、金平糖、くろがね羊羹など
■シュガーロード連絡協議会について
シュガーロードの歴史と文化を活かし、西日本一帯の地域の活性化を目指して、平成20年10月31日に「シュガーロード連絡協議会」を設立しました。現在、8市(長崎市、諫早市、大村市、嬉野市、小城市、佐賀市、飯塚市、北九州市)を中心に3県(長崎県、佐賀県、福岡県)や菓子業界・関係機関が一体となってシュガーロードに関する情報の交換やPRなどを行っています。
■日本遺産認定について(佐賀市ホームページ):
https://www.city.saga.lg.jp/main/61793.html
■長崎街道~シュガーロード~:
http://sugar-road.net/sugar-road/
検索
新着記事
ニュース
金沢・近江町市場と地元の食材を知り尽くしたガイドが案内「近江町市場ツアー」付き…
ニュース
南伊豆町で約800本の河津桜が咲き誇る「みなみの桜と菜の花まつり」2/1より開催
ニュース
富士山の日 (2/23) 記念!富士急グループ「223(ふじさん)まつり」2/1〜28開催
ニュース
アルファ ロメオ、MHEV搭載の新型SUV「トナーレ」を発表
ニュース
圧巻!20万輪のスイセンで春の訪れを感じる。葛西臨海公園「花と光のムーブメント」…
ニュース
冬の芦ノ湖で打上げ花火!節分祭奉祝花火大会『冬景色花火クルーズ』を運航
ニュース
宿坊&禅ライフ、1日1組最大70名・禅寺滞在プラン2月発売開始
[特派員]SAYAKAの「おでかけ着物日和」
VOL.3 情緒あふれる黒壁の佇まい。半田運河沿いを街歩き
おすすめ記事
おすすめコラム