
※ 掲載記事に関して
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、紹介する施設によっては営業時間の変更や休業、イベントの延期・中止が生じる場合があります。また、情報は記事掲載時点のものです。お出かけの際は、事前にHPなどで詳細をご確認ください。
1689年(元禄2年)に創業した奈良県最古の醤油蔵元・株式会社マルトは、1950年ごろに閉業しました。この度、70年間眠っていた蔵元の再興をかけて、醤油蔵を改修した古民家ホテル「NIPPONIA 田原本マルト醤油」を開業します。
奈良県・田原本は「大和のおへそ」と言われる奈良盆地の中央に位置し、「日本のはじまり」の地である大和の魅力が凝縮している土地。弥生時代には大規模集落を有し、水陸要衝の地で物流の要でもありました。田原本の風景は現代でも四方を田畑や大和⻘垣に囲まれ、古代大和の姿を忍ぶことができます。
その田原本の東側に位置する大和川源流・初瀬川の流域で、1689年(元禄2年)に創業したのがマルト醤油醸造所。
奈良最古となるマルト醤油は、地元産原材料と天然醸造製法にこだわって、丁寧に醤油づくりを続けてきました。風味豊かなお醤油は皇室御用達でもあり、全国へも販路を拡大していましたが、大戦後、食糧難で原材料の確保が難しくなり、代替品では納得のいく醤油づくりが出来なかったという理由から、17代目・木村藤平により1950年ごろ閉業に至りました。
それから70年を経たいま、孫にあたる18代目当主・木村浩幸が、蔵に残されていた古文書を読み解き、醤油づくりに挑戦。伝統の製法を探り続けるうち、70年ぶりに蔵付き菌が生き続けていたことを発見し、醤油復活を目指して試験醸造を続けています。
蔵には古文書のほか、醸造場や居住棟、道具類が当時のまま残されており、この築130~140年の蔵を一部宿泊棟に改修し、「NIPPONIA 田原本マルト醤油」として新たに開業します。
屋敷そのものは、“大和棟”と呼ばれる奈良伝統建築様式がそのまま残っています。屋敷内は宿泊棟のほか、醤油のしぼり体験ができるプログラムや醤油をつかった料理を味わえるレストランをご用意。周辺の畑では大豆や小⻨などの醤油の原材料が育っているところも見られ、季節によっては収穫にも参加可能。醤油醸造文化をより深く知ることができます。2020年7月ごろオープン予定。
地域にはマルト醤油蔵元だけでなく、日本最古とされる大神神社の別宮・村屋神社や、2200年前にあった弥生時代の環濠集落である国史跡唐古・鍵遺跡、邪馬台国説がある纒向遺跡を有し、三輪山や⼆上山などの原風景を望むことができ、大和の魅力が凝縮しています。
【NIPPONIAについて】
NIPPONIAは、 消えつつある古民家を起点に、地域の営み・生活・文化などを丁寧に掬い取り、心を込めて養い、新しくも懐かしい郷として再生する取り組みです。
「NIPPONIA 田原本マルト醤油」は、豊かな地域資源が⾊濃く残るこの田原本において、歴史あるマルト醤油を中心に、地域の新たな営み、関係性を育むために歩み始めます。<公式サイト> https://team.nipponia.or.jp/about/
【施設概要】
施設名:NIPPONIA 田原本マルト醤油
所在地:奈良県磯城郡田原本町伊与戸170
アクセス:近鉄田原本駅より車で10分
開業:2020年7月中旬予定
予約:2020年5月中旬開始予定
仕様:全7室、 収容人数約30名
公式サイト:
https://maruto-shoyu.co.jp/
検索
新着記事
エリアナビ
2万本の梅の香りに誘われて。2/18~2/26の土・日・祝、第34回「夢たちばな観梅会」開…
ニュース
長野県阿智村、長野県産ワイン&シードルが40種類以上が楽しめる『WINE&CIDER ACHIF…
ニュース
新たな岩手の冬のイベント「雫石冬フェスタ in 小岩井農場 HOT&SNOW」開催!雪上ス…
ニュース
「ホテルマウント富士」伝統の恒例イベント『富士山が見えなかったら、無料宿泊券を…
ニュース
栃木県最古の酒蔵で、「見て・呑んで・楽しむイベント」開催!創業350周年を記念
ニュース
「HAKUBA Freeride Week」2/4~10開催!スノーピークランドステーション白馬で抽選会…
ニュース
1日1組限定!静かな別荘地で贅沢な滞在を「GIFTHOUSE 館山」オープン。30%OFFプランも
ニュース
約1ヵ月しか見られない絶景の中で、感動的な朝を迎える「絶景根びらき朝活」新登場
おすすめ記事
おすすめコラム