
※ 掲載記事に関して
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、紹介する施設によっては営業時間の変更や休業、イベントの延期・中止が生じる場合があります。また、情報は記事掲載時点のものです。お出かけの際は、事前にHPなどで詳細をご確認ください。
オリックス不動産株式会社は、自社で運営する京都水族館において進行中の大規模リニューアル後のオープンを、2020年4月29日(祝・水)に決定しました。
今回のリニューアルでは、広さ約350平方メートル 、全長約40メートルのクラゲエリアが誕生します。展示エリアの名称を「クラゲワンダー」に決定し、アカクラゲやパシフィックシーネットルなど西日本最多となる約20種、5,000匹のクラゲを展示します。ミズクラゲが姿を変化させて成長する過程を展示する約10個の水槽から始まり、直径約6.5メートル、約1,500匹のミズクラゲが漂う360度パノラマ水槽「GURURI(グルリ)」へ続きます。パノラマ水槽では、アーチ状の入り口を潜り抜けると360度水槽に囲まれたミズクラゲの空間を体験することができます。
また、飼育スタッフが日々行っているクラゲの繁殖や研究のようすをお客さまが間近で観察できる「京都クラゲ研究部」も開設。普段じっくり見ることができないバックヤードでの飼育のようすを、飼育スタッフとの会話を通じてお楽しみいただけます。そのほか、体験プログラムなども予定しています。
京都水族館は開業当初からクラゲの調査・研究を行うほか、京都市内の幼稚園などでクラゲの生態を学ぶ移動水族館を実施しています。今回のリニューアルを通じて、クラゲの魅力や不思議な生態をさまざまな展示方法により、多くの方に知っていただく機会を提供しています。
※ 日本動物園水族館協会加盟の近畿、中国、四国、九州、沖縄の水族館が公表している飼育展示数。オリックス不動産株式会社調べ
【新展示エリア「クラゲワンダー」概要】
1. クラゲが漂う海の世界を体感する360度パノラマ水槽「 GURURI (グルリ)」
「クラゲワンダー」のエリアを象徴する、直径約6.5メートル、高さ約2.4メートルの幻想的な水中空間が登場します。約1,500匹のミズクラゲがリズミカルな拍動を繰り返しながら水流にのって漂い、クラゲと一緒に海に浮かんでいるかのような体験ができます。
2. 飼育スタッフと来場者のコミュニケーションの場「京都クラゲ研究部」
これまでバックヤードで行っていた飼育スタッフによるクラゲの繁殖、研究などの作業を行うオープンスペースです。日々、クラゲと向き合う飼育スタッフならではの視点で解説を行うほか、クラゲにとって最適な環境づくりや日常の作業のようすを間近に見ることができます。
3. 西日本最多となる約20種5,000匹のクラゲを展示
水中に浮遊するクラゲ、水底に沈んで生活するクラゲ、毒をもつクラゲなど、 形や色が特徴的な約20種5,000匹のクラゲを生態に合わせた水槽で展示します。
新着記事
小塚 崇彦の「スケートリンクつるり(巡り)」
VOL.28 数々の有名選手たちが参加した合宿開催地。長野県「帝産アイススケートトレー…
ニュース
大自然のアート展「ボルボ チームラボ かみさまがすまう森」に新作登場。7/15から九…
ニュース
“体験、知る・学ぶ、食べる”浜名湖の夏を満喫しよう!3年ぶり「浜名湖ミナトリング20…
ニュース
由布院の原風景を感じる「界 由布院」8/3開業。コンセプトは「棚田暦で憩う宿」
ニュース
クイズに答えて地元特産品や市内で使える商品券が当たる!「郡上検定 2022」開催
ニュース
標高1,300mに咲き誇る5万株のラベンダー。群馬県「たんばらラベンダーパーク」営業開…
ニュース
この夏は本州最西端の夏祭りへおいでませ。3年ぶりの柳井金魚ちょうちん祭りなど、山…
ニュース
徳島県三好市で10種目以上の水上アクテビティ、てぶらでBBQを体験『Hessokko水あそび…
おすすめ記事
おすすめコラム