
※ 掲載記事に関して
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、紹介する施設によっては営業時間の変更や休業、イベントの延期・中止が生じる場合があります。また、情報は記事掲載時点のものです。お出かけの際は、事前にHPなどで詳細をご確認ください。
東京上野にたたずむ明治の文豪・森鴎外ゆかりのホテル「水月ホテル鴎外荘」。敷地内には森鴎外の処女作「舞姫」を執筆した旧居が残されており、東京都内第一号として認められた天然温泉「鴎外温泉」もホテルの名物。全国や世界から森鴎外のファンが訪れ、日帰りでも気軽に利用できる隠れ宿で、静かなひとときを過ごしてみませんか。

森鴎外が執筆した明治へタイムトリップ
幕末に島根の津和野で生まれた森鴎外は、神童として名高く、東大医学部へ12歳の頃に入学したという逸話があります。19歳で卒業した後、軍医としてドイツに留学。帰国後28歳で結婚し、上野にある妻の持ち家で暮らしたそうです。その旧居を水月ホテルの先代が買い受け、「鴎外荘」として鴎外ゆかりの文化を今に残してきました。「舞姫」を執筆した旧居にある日本間は「舞姫の間」と名付けられ、食事や宴会などが明治の雰囲気の中で楽しめる空間。障子を開くと樹齢300年の木々が彩る日本庭園が広がり、鴎外がふと現れるような気がします。

「現代の名工」がつくり上げる美しい京懐石の数々
総料理長の大河原実氏は、厚生労働省から日本料理の「現代の名工」として認められ、黄綬褒章も受賞しました。大河原氏が手がける料理は、しんとり菜や千住ねぎ、谷中生姜といった「江戸野菜」を生かすなど”地産地消”をベースにした美しい京懐石。館内の「レストラン沙羅の木」や「宴会場」のほか、鴎外荘の「舞姫の間」「蔵の間」「於母影の間」で静かに堪能できるので、隠れ家的な割烹として接待でもよく利用されています。

都内第一号に認定された天然温泉「鴎外温泉」
東京都内の天然温泉として第一号に認定された「鴎外温泉」は、先代が敷地内で掘り当てたもの。茶褐色の重曹泉に浸かれば、体の芯から温まり、すべすべの湯上がり肌が実感できます。古代檜漆浴槽「檜の湯」は樹齢2000年以上の古代檜をくり抜いて柾目の化粧板を施し、丁寧に漆を塗り重ねたもの。漆のなめらかな触り心地にも癒されます。もうひとつの大理石をふんだんに使った「福の湯」も贅沢な空間。都心の名湯で疲れを洗い流しては。

東大受験生から同窓会で集まる方々まで幅広いニーズに対応
2011年にリニューアルした本館と新館はモダンな和室スタイルで、「上野という都心にいるのを忘れ、畳の上で足を伸ばして寛げる」と好評。同館で仲間同士4~5人で同窓会を開いて1部屋に宿泊し、青春時代を語らうご年配のお客様が増えているとか。また、洋室スタイルの東館は、東京大学に近いことや森鴎外の逸話に験を担ぎ受験生の宿泊が多いそう。「朝はおにぎりだけで」「夜は定食で」といった要望にもきめ細かく応えてくれるので、観光、ビジネスユースなど幅広い用途に対応しているのが魅力です。
