
※ 掲載記事に関して
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、紹介する施設によっては営業時間の変更や休業、イベントの延期・中止が生じる場合があります。また、情報は記事掲載時点のものです。お出かけの際は、事前にHPなどで詳細をご確認ください。
創業80年を越える下呂の老舗旅館「水明館」。JR下呂駅から徒歩すぐというアクセスの良さ、くわえて飛騨川沿いに連なる4棟もの立派な客室棟がすべて同館だというのですから、足を踏み入れてすぐ、その広大さに圧倒されます。

“美人の湯”として名高い日本三名泉「下呂温泉」
古くから草津、有馬と並んで「日本三名泉」として泉質を称えられてきた下呂温泉。泉温84度という高い温度で湧いている天然温泉はアルカリ性単純泉で、まろやかな湯が肌にからむことから “美人の湯”としても愛されてきました。水明館には山水閣、飛泉閣※、臨川閣に大浴場があり、どの館に宿泊していても3ヶ所の浴場を利用できるほか、客室のお風呂にも源泉が引き込まれているため、お部屋でゆっくり、下呂温泉を楽しむことができます。
※飛泉閣は特別室のみ

1万余坪の敷地は、さながらミュージアムのよう!
驚くべきは敷地の広さだけではありません。能舞台や日本庭園、館内に設けられた立派な画廊…。いたるところに有名画家の絵画が飾られていて、美術館をめぐるように館内散策を楽しむことができます。支配人が直々に案内してくれる「館内ツアー」もぜひ体験を。

気分や相手で選べる、さまざまな宿泊プランが嬉しい
訪れる相手やシーン、金額にあわせて、幾通りもの楽しみ方ができるのも魅力です。たとえば、お部屋でまったり和食をいただくのも良いですし、オープンキッチンのダイニングで出来立ての料理を囲うのも、レストランでしっとりフレンチを味わうのもお気に召すまま。もちろん、夕食なしの素泊まりもOKです。「シチュエーションに応じてプランニングできるのが、私どもの強みです。」老舗旅館をけん引する女将•滝景子さんはそう語ります。

CAから転身。巨大旅館を支える女将の、華麗なる遍歴
女将の滝さんは、岐阜県飛騨市古川町出身。造り酒屋を営むご両親のもと、のびのび育ったといいます。けれど、お稽古事は厳しかったそうで「幼少期から習い事ばかり」と苦笑い。茶道に華道、琴、習字などなど、3歳から日本文化にどっぷりの生活だったそうです。それから大学進学で地元を離れ、卒業後に選んだのがCAへの道でした。幼い頃からの習い事も、CAで育んだ経験も、すべて今の女将業に活きています。
