
※ 掲載記事に関して
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、紹介する施設によっては営業時間の変更や休業、イベントの延期・中止が生じる場合があります。また、情報は記事掲載時点のものです。お出かけの際は、事前にHPなどで詳細をご確認ください。
「タケダワイナリー」がある山形県上山市は、ブドウ栽培が盛んな地域です。気候、風土ともに果物を栽培するのに適しているため、食用はもちろんワイン用のブドウを作る農家も数多くあります。そこでタケダワイナリーがワイン造りを始めたのは、1920年(大正9年)。現社長の岸平典子さんは、5代目にあたります。創業当初から商品はすべて自家農園産もしくは山形県産のブドウを使用。「良いワインは良いブドウから」をモットーに自社でブドウ栽培から醸造、販売まで一貫して行なっています。

ブドウの良さを最大限に引き出すワインを目指して
ブドウを自家栽培しているワイナリーは少なくありませんが、タケダワイナリーのように“土づくり”から始めたところは珍しいのではないでしょうか。15ヘクタールある畑を20年かけて土壌改良。ブドウがイキイキと育つ土にするために、化学肥料を使わずできるだけ自然に近い環境にし、「土地の味」が出るような栽培を目指しています。
ブドウはよく見る棚栽培ではなく、垣根栽培で。1本あたりの収穫量は少なくなりますが、風通しや日当たりが良くなるので、旨味が濃縮されたブドウができるそうです。約4万本のブドウの木があり、平均樹齢は30年。中には樹齢70年にもなる古木もあります。収穫は手摘みで行ない、ひとつひとつ品質を確認しながら醸造に使うブドウを選別。8月に白ワインになるデラウェア種の収穫が始まり、そこから秋にかけて収穫の最盛期に。同時進行で醸造も始まるので、1年で最も忙しい時期になります。

「スタッフは、栽培も醸造もすべて担当します。栽培から携わればブドウの品質を見て、醸造の方法を考えられるので、ブドウの良さを最大限に活かすことができる。そう考えているからです。同じ商品であってもヴィンテージが違うと、どうしても味に変化があります。ブドウにこだわっている以上、それもひとつの魅力として楽しんでもらいたいと思っています」とは、取締役専務の岸平和寛さん。ブドウをこの地で醸造することへの強いこだわりもあります。
「ブドウは穀物と違って収穫したそばから少しずつ傷んでいきます。ワインの味を決める素材をどれだけ新鮮な状態のまま醸造できるか。それを実現するために、自家農園産、県内産にこだわってワインを造り続けています。創業当初から守り継がれているこの“軸”だけはずっと変わらずに引き継いでいかなければいけないことです」

果実味豊かでエレガントなワインに
スタンダード商品は、山形県産のデラウェア種とマスカット・ベリーA種を使用した「タケダワイナリー」シリーズ。こちらの一部商品は酒店や道の駅などでも販売され、手に入りやすいことから地元ファンからも長く愛飲されている名品です。糖度の高い完熟したブドウが使われ、非常に飲みやすいのが魅力となっています。
同じシリーズの中でも「サン・スフル」は、酸化防止剤を使用していないもの。赤、白のほか今年はロゼも発売され、人気商品となっているそうです。
「デラウェア種は、100年以上前から山形で栽培されているブドウで、マスカット・ベリーA種は、日本の土壌に合わせて品種改良された日本のブドウ。その良さを見直し、ベーシックラインでは拡充して使用しています」
タケダワイナリーの真髄ともいえる「ドメイヌ・タケダ」シリーズは、自家農園産のブドウのみを使用。樹齢70年のマスカット・ベリーA種100%を樽熟成した「ベリーA古木 樽熟成」は、繊細で奥深い重厚な味わいとなっています。

自家農園産のブドウが最高に達した年のみ販売される「シャトー・タケダ」は、とくに高い評価を受けています。さらに自家農園産のシャルドネ種100%を使った「キュベ・ヨシコ」は幻の逸品といわれ、今年発売された2012年ヴィンテージは即完売に。
「どちらも全国の愛好家の方から好評いただいています。少し前は、ボルドーのどっしりしたワインの人気がありましたが、近年はブルゴーニュのように滋味深く旨味の広がるワインの需要が高まっています。弊社でも果実味が豊かでエレガントなワインを造ることが多くなっていますね」
