
※ 掲載記事に関して
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、紹介する施設によっては営業時間の変更や休業、イベントの延期・中止が生じる場合があります。また、情報は記事掲載時点のものです。お出かけの際は、事前にHPなどで詳細をご確認ください。
鯖街道ってご存知ですか?交通が発達していなかった頃、若狭湾で獲れた食材を都に届けるため、福井県小浜市と京都・奈良をつないでいた道のことです。その代表的な食材が鯖だったことから「鯖街道」と名付けられ、今ではハイキングロードとしても人気です。
他県の友人から「京都の夏は暑く、冬は底冷えがして寒い」などとよく言われますが、京都の街中は四方を山に囲まれた、いわゆる盆地にあります。海とは離れた場所だったことから、お魚といえばアユやうなぎなど淡水魚を中心に京の食文化は発展していきました。そんななか、皇室にもおいしい海の幸を楽しんでほしい!と当時の漁師さんが思ったかどうかはわかりませんが、当時若狭湾で多く収穫されていた鯖を中心とした海産物は、鯖街道を通り、貴重なごちそうとして食されるようになったのだそうです。当時の交通事情だと生のままでは鮮度がキープできませんが、大量の塩で漬けることにより、京都に着く2~3日でちょうどいい塩加減になりました。遠路はるばるやってきた鯖をおいしく楽しむことができたのですね。「できない」を「できる」にする知恵と発想、見習いたいものです。
今では、鯖寿司は京都の食文化の代表格。江戸時代創業の老舗店から、炙り鯖寿司などアレンジされたお料理も楽しめるお店、比較的安価なお店までたくさんのお店が街中に見られます。貴重だった当時の名残から、ハレの日のお料理として広まっており、京都では、お祝いの日の食卓に並ぶおうちも珍しくありません。お茶屋さんでもよく注文されているそうです。舞妓さんと鯖寿司、THE京都といったワンシーンですよね。
私も京都で暮らすようになって、鯖寿司を楽しむ機会が増えました。最初は酢が強くて大味なのではないかという偏見があったのですが、実際食べてみると昆布の風味が滋味深く、思っていた以上にはるかにまろやかで繊細な味わいだったのです。あの目から鱗の瞬間は今でも覚えています。それ以来、自分へのご褒美として時々利用しています。
祇園など繁華街に専門店が点在しているので、ぜひ京都にお越しの際は、立ち寄ってみてください。持ち帰りもしやすいので、出張や旅行の際の京都土産としてもおすすめです。主要デパートのデパ地下にも出店されています!チェックしてみてくださいね!

Posted by
ゴトウクミコ
京都在住のライター。旅、食、絶景、島、キャンプ、酒、本をこよなく愛す。今興味があるテーマは「地方創生」。ちょっとした自慢は、大きくなった子どもの寝顔をアテにお酒が飲めること。