【宮崎県】宮崎が新たな‟餃子県“に名乗り。「宮崎餃子」を広めた名店へ!

【宮崎県】宮崎が新たな‟餃子県“に名乗り。「宮崎餃子」を広めた名店へ!

※ 掲載記事に関して
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、紹介する施設によっては営業時間の変更や休業、イベントの延期・中止が生じる場合があります。また、情報は記事掲載時点のものです。お出かけの際は、事前にHPなどで詳細をご確認ください。

有名な餃子どころといえば、まず名前が挙がるのは、栃木県宇都宮市と静岡県浜松市だと思います。そんな二大餃子県に追随しようとしているのが、宮崎県宮崎市。宮崎には餃子専門店やローカルの持ち帰り専門店が多数あり、街中の専門店は飲み会前の0次会から締めまで、郊外店は家族と夕食で利用することも日常的。私が子どものころは、飲んだ父が手土産に持って帰る熱々の餃子が楽しみでした。

でもなぜ宮崎市で餃子?と不思議に思いますよね。宮崎市は、総務省統計局の「家計調査」で、昨年初めて、餃子購入額、購入頻度ともに日本一を獲得。長年1、2位を独占していた宇都宮市、浜松市を抑えてトップに躍り出、意外な伏兵として話題を呼びました。
この勢いでもっと全国にPRしたいと、いま宮崎の餃子界はアツく盛り上がっているのです。

宮崎餃子の特徴は、農業が盛んな地域ならではの野菜、主に地元産のキャベツやニラ、タマネギがたっぷり。肉は牛豚合いびき肉を使う店が多く、旨みがありつつあっさりしています。そして一番の特徴が、自家製のややもっちりした皮と、ラードで焼くこと。サクッ、もちっという食感と食べ応えがたまりません。

この宮崎餃子のベースとなる味を確立した名店が県北の延岡市にあります。1955(昭和30)年に開店した「ぎょうざの黒兵衛」。創業者の故黒木清さんが戦時中に旧満州で教わった餃子が評判を呼び、多くの人が弟子入りしたそうです。店のある延岡市や黒木さんの出身地である高鍋町ほか県内各地に広まり、「宮崎餃子といえばこの味」というほどになりました。

黒兵衛のメニューは、焼餃子と水餃子、ビールなどのドリンクのみ。店の壁には「餃子の生命の本領は皮(ピー)」という初代の教えが書かれ、その教えを守って作る皮は、伸びがよく、小麦の香りがふわりと香ります。カウンターで、手早く次々と包まれていく職人技を見ながら、熱々の餃子を頬張って一杯。宮崎餃子の歴史を知っていただくと、さらにお箸とビールが進みます!

■ぎょうざの黒兵衛
住所:宮崎県延岡市新町2-3
TEL:0982-32-4842

Posted by

川越 祐子

学生時代を横浜で過ごし、故郷宮崎で出版社、新聞社、NPO法人勤務を経てフリーライターに。主に観光・グルメ、地域文化、移住などの記事を執筆。地域づくりWSのサポートなども担当しています。趣味はかっこいい建築と、個人書店を訪ねる旅です。

  • X SHARE
  • facebook SHARE
  • Line SHARE
» language / 言語