
※ 掲載記事に関して
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、紹介する施設によっては営業時間の変更や休業、イベントの延期・中止が生じる場合があります。また、情報は記事掲載時点のものです。お出かけの際は、事前にHPなどで詳細をご確認ください。
有明海と玄海、個性の違う2つの海に面している佐賀県ではそれぞれの海の幸が楽しめます。有明海ではノリ、玄海では唐津市(からつし)呼子(よぶこ)のイカの活き作りが有名です。特に、販売額・販売枚数ともに日本一の佐賀ノリは名産品の代表格。でも、佐賀県民のごはんのお供はノリだけじゃないんです。この記事ではがん漬け(真がに漬け)と呼ばれる有明海名物と、呼子イカの塩辛を紹介します。
がん漬けとは塩辛の一種で、有明海の干潟に生息するカニをよく洗い、すりつぶして塩と唐辛子で熟成させたものです。カニを捕まえるのも洗うのも重労働で、とても手のかけられている一品。原材料のシオマネキという小型のカニはハサミの片方だけが大きいユーモラスな見た目で愛されているんですよ。かわいいカニをつぶすなんて残酷!なんて言わずに、まずはひとくち食べてみてください。磯の香り、しょっぱさと唐辛子の突き抜けるような辛さ、そしてカニのコクが相まって、いくらでもご飯が進みます。
はさみの形が残る程度に荒くつぶしたタイプと、細かく砕いてペースト状にしたタイプがあり、食感の違いを楽しめます。荒くつぶしたものは、歯ごたえの良さが魅力。ごはんとの相性はもちろん、お酒のつまみとしても好まれています。一方の細かく砕いたタイプはなめらかな口当たりで食べやすく、オイルと混ぜてトーストに乗せたりドレッシングにしたり、バリエーション多彩です。
イカの塩辛は全国各地で親しまれていますね。鮮度の良さが自慢の呼子イカを原材料とした塩辛はやはり格別です。臭みがなく、イカの甘味を存分に味わえます。「イカの塩辛とはこんなにおいしいものだったのか」と県外の人から感動されることも。透き通ったイカの見た目の美しさを活かしてあっさり上品に仕上げたものから、ワタも使ってねっとり濃厚に仕上げたものまで。がん漬け同様、お酒のつまみにしたり調味料のように使ったり、いろんな楽しみかたができます。
ネットで注文しておうちで味わったら、次は現地で食べてくださいね!

Posted by
伊藤 恵子
広大な佐賀平野で山・川・海の幸を味わいながら暮らすライター。コーポレートサイト(企業のWebサイト)における執筆や地元のスポット紹介記事の執筆を行っています。趣味は観光地でない場所を旅すること。佐賀近辺のアート情報を紹介するサイト・potariを運営しています。