VOL.75 全国でここだけ!ウミガメ水族館がある「道の駅 紀宝町ウミガメ公園」

※ 掲載記事に関して
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、紹介する施設によっては営業時間の変更や休業、イベントの延期・中止が生じる場合があります。また、情報は記事掲載時点のものです。お出かけの際は、事前にHPなどで詳細をご確認ください。

道の駅「紀宝町ウミガメ公園」は三重県南部、紀宝町にある道の駅。国道42号線沿い、七里御浜のすぐ目の前にある。七里御浜はウミガメの産卵場所として有名な浜というのはご存じだろうか。七里御浜の井田海岸には毎年5月から8月にかけてアカウミガメが産卵のためにやってくるそうだ。そんな、ウミガメが産卵に訪れる町の道の駅「紀宝町ウミガメ公園」は、ウミガメの保護や啓発活動の拠点となっている道の駅なのだ。

道の駅の名前に「ウミガメ公園」とあるように、この駅にはウミガメふれあいパークを併設。ウミガメの資料館やウミガメプールを備え、ウミガメの飼育展示をしたり、定置網に誤って掛かったウミガメの保護をしている。ウミガメふれあいパークは入場無料で自由に見学ができる。飼育棟にあるプールではウミガメが泳ぐ姿を観察でき、エサやりやウミガメとのふれあい体験(カメタッチ)も開催している。飼育棟には大小2つのプールがあり、アカウミガメ、アオウミガメ、希少なクロウミガメがスイスイと泳いでいる。カメは動きが遅いイメージがあるが、ウミガメの泳ぎは意外と速い。よく観察すると愛嬌のある顔をしていて、ドラゴンボールに出てくる亀仙人のウミガメを思い出してしまった(世代の人ならわかるはず!)。
ウミガメのほかにも、世界のさまざまなカメや海の生物などが展示されていて、ちょっとした水族館になっている。私が訪れた時はウミガメの赤ちゃんも飼育展示されていた。大人のウミガメと比べるとものすごく小さくてかわいい。この水族館、じっくり見ると面白いし、かなり楽しめる。私は動物園や水族館が好きなので、つい夢中になって見てしまった。屋外にもミニプールがあってカメとふれあえるようになっていたり、売店はカメグッズ満載だったり、まさにカメ尽くし。これだけカメに特化した水族館がある道の駅は、全国ここだけだ。

隣にある建物1階は物産館になっており、地場農産物や道の駅オリジナル商品が多彩に並んでいる。紀宝町はみかんの生産が盛んな地域で、みかん製品が豊富に揃っていた。中でもみかんジュースの種類が豊富。生産者や使用される柑橘の種類別にたくさんの製品が並び、道の駅オリジナルのみかんジュースもある。お土産なら瓶入りのみかんジュースがいいが、その場で飲むなら外のスナックコーナーで販売している生搾りみかんジュースを断然おすすめしたい。私が飲んだのは紀宝町産の不知火を使ったもの。ストレート果汁100%のジュースは甘酸っぱく濃厚で、みかんそのものの味を味わうことができる。これは飲まなきゃ損なやつだ。
もちろん、みかんそのものも販売している。大きなビニール袋に3~5kgと、たっぷり入ったみかんがずらっと並んでいて、しかもかなり安い!道の駅へ、みかんを目当てに来ている人もいるようだった。
他にも、紀宝町はマイヤーレモンが特産品で、マイヤーレモンを使った製品も多かった。マイヤーレモンはオレンジとレモンを掛け合わせた品種で、レモンに比べて酸味が少なく、果汁たっぷり。これを使ったマイヤーレモンケーキや、マイヤーレモン果汁が販売されている。直売コーナーにはイエローグリーンのマイヤーレモンが並んでいた。試しに一袋買ってみたが、マイルドな酸味でレモンより好みの味。炭酸に入れると爽やかな風味で相性抜群。お菓子作りにもおすすめだそうだ。スナックコーナーではマイヤーレモンスカッシュも販売していたので、お試しならばこれもアリ。全国、知らない柑橘がまだまだたくさんあるもんだ。
道の駅ならではのお土産としては、ウミガメの形をした焼きドーナツもおすすめだ。ウミガメ公園ならではのウミカメ型のスイーツだ。見た目の可愛さはもちろん、味が何種類もあるので選ぶ楽しみもある。ひと口サイズでパクッと食べられるのも良いし、一個80円とお手頃価格なのも嬉しい。

2階にあるレストランでは名物しらす丼や、形がかわいいカメさんホットケーキなどをいただける。窓の向こうには熊野灘が広がり、ロケーションも抜群のレストラン。名物料理と海の眺めを楽しめる。3階は展望テラスになっており、テラスからは太平洋や七里御浜を一望。七里御浜は「日本の渚百選」「日本の白砂青松百選」などにも選ばれている美しい海岸でもある。しかも熊野市から紀宝町まで約22Kmも続く、長さ日本一の砂礫海岸だ。晴れた日には展望テラスから、熊野灘と七里御浜の絶景を眺めてみてはいかがだろうか。

紀宝町ウミガメ公園

紀宝町ウミガメ公園

住所:三重県南牟婁郡紀宝町井田568-7
TEL:0735-33-0300

Posted by

YUKIKO/道の駅スペシャリスト

東京都在住。飲食店勤務。
2007年に大型二輪免許を取得してから、道の駅を回り始める。仕事の休みを使い、5年かけて日本全県制覇。
今現在、訪問した道の駅の数は1,000ヵ所以上となる。

  • twitter SHARE
  • facebook SHARE
  • Line SHARE

新着記事

おすすめ記事

おすすめコラム

公式SNSアカウント

Drive! NIPPON公式SNSにて情報配信中!

» language / 言語