VOL.74 室戸の古式捕鯨を学べる資料館を併設「道の駅 キラメッセ室戸」

※ 掲載記事に関して
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、紹介する施設によっては営業時間の変更や休業、イベントの延期・中止が生じる場合があります。また、情報は記事掲載時点のものです。お出かけの際は、事前にHPなどで詳細をご確認ください。

高知県の室戸市にある道の駅「キラメッセ室戸」。室戸市といえば、太平洋に突き出る形の室戸岬が有名。海岸には奇岩が並び、亜熱帯性植物が生える、ユネスコ世界ジオパークにも認定されている自然の姿がすばらしい場所だ。岬の先端では巨大な石がゴロゴロと並ぶ風景と海、丘の上にある灯台や展望台からは雄大な太平洋を一望できる。そんな室戸岬の先端から高知市方面に車で15分ほど走ったところに道の駅はある。
国道55号沿いの太平洋に面した場所で、建物裏はすぐ海。目の前の海岸では、砂と泥が積み重なってできたしましまの地層を見ることができる。約2800~3800万年前に深海にできたものが何千年もかけて隆起し、地上で見ることができるようになった珍しい地層だ。これは室戸半島がもり上がりによって生まれたことと、そのもり上がりに伴って水平だった地層が垂直に傾いたりし、しましまの岩石となった。自然の力というものは本当にすごい。

そんな自然豊かな室戸岬は、食材も豊か。直売市場では、室戸の海の幸、山の幸が取り揃えられている。海に面しているので、漁業が盛んなのはもちろんだが、温暖な気候と段丘地形を生かした農業も盛んな地。西山大地で育つサツマイモや特産のビワ、柑橘類など、年間を通してさまざまな旬の農産物が販売される。鮮魚コーナーには朝どれの魚介類が種類豊富に、どれもお手頃価格でぎっしりと並ぶ。鮮魚はもちろん、トコブシやシッタカなどの貝類、刺身など多彩に揃う。旅の途中でなければ、購入して帰りたいところだ。直売所自体はそんなに広くはないが、野菜、魚、お弁当・惣菜類まで充実の品揃えだ。
直売市場の隣には手作りジェラートの店がある。訪れた日は休日ということもあり人の列ができていた。もちろん私も購入。注文したものは「ムロトブルー」という塩ミルクジェラート。地元の搾りたて牛乳と、室戸海洋深層水の塩、室戸産の藍パウダーを使ったジェラートは薄い水色でとても爽やかな色あい。ミルクの中にほんのりと塩味を感じる、さっぱりとした後味のジェラートだ。目の前に広がる海を見ながら味わうと、また格別。室戸産の旬の食材を使った手作りジェラートは、大人気のようだ。

そしてこの駅には、見て、楽しみ、学べる施設が併設する。室戸ではその昔、捕鯨が行われていたことをご存じだろうか。全国各地、捕鯨の町として有名な場所はいくつかあるが、室戸も捕鯨地として栄えた地。歴史は古く、江戸時代までさかのぼる。併設のミュージアム「鯨館」では、室戸の捕鯨の歴史を学ぶことができるのだ。
資料館という場所は、子供の頃は連れていかれても、ほとんど興味がわかなかった記憶がある。それが大人になって行ってみると、じっくりと見ることが多くなった。ここ、鯨館もそうだ。
館内では、江戸から明治に行われていた古式捕鯨の様子を描いた絵巻物や史料を展示。じっくり読んでいくと、当時の捕鯨方法に驚かされる。あの大きな鯨を人海戦術で、網で捕っていたというから昔の人はすごい!
捕鯨についての史料は、どちらかというと大人が見て楽しめる展示ではないかと思う。しかし、ちゃんと子供も楽しめる体験もある。館内中央にある勢子船(大昔の鯨漁の時に使われていた船)の上で、VR体験ができるのだ。船上でVRのヘッドセットを装着すると海の中へと誘われ、海中散歩を楽しめる。目の前を大きなクジラが悠々と泳いでいく光景は、子供に限らず大人でも感動モノ。館内2階にはクジラの種類や生態などのパネル展示、ワークショップルームでは古式捕鯨についての学習映像を上映し、子供たちの学びの場にもなっているそうだ。デジタルアートシアターでは、室戸捕鯨絵図をデジタルアート化したアニメーションを上映。展示を一通り見た後にこの映像を見たが、映像化することで当時の捕鯨の様子がよりわかりやすく、観て楽しめるようになっている。
天井からは巨大なクジラの模型や骨格標本がぶら下がり圧巻の見応え。2階の展望テラスからは太平洋を一望でき、さらにアプリをダウンロードすれば、ARを使った写真撮影も可能だ。これだけ内容が充実して入館料500円(しかも高校生以下無料)という!気づけば見学に予定していた時間をだいぶ過ぎてしまった。

クジラについて学ぶだけではない。レストランでは鯨料理も味わうことができる。鯨御膳は、鯨の刺身、たたき、竜田揚げ、さえずりの酢味噌あえを1度に味わえるお得な御膳。クジラの他にも、室戸産の食材を使った室戸グルメが目白押しだ。オーシャンビューのレストランで、太平洋の眺めと鯨料理を堪能できる。
全国、資料館を併設する道の駅はたくさんあるが、その中でもここの鯨館は群を抜いておもしろいし、楽しめる。せっかく室戸まで行くならば、時間に余裕を持って、資料館にも立ち寄ってみて欲しい。きっと入館料以上の満足感を得られるはず。

キラメッセ室戸

キラメッセ室戸

住所:高知県室戸市吉良川町丙890-11
電話:0887-25-2918

Posted by

YUKIKO/道の駅スペシャリスト

東京都在住。飲食店勤務。
2007年に大型二輪免許を取得してから、道の駅を回り始める。仕事の休みを使い、5年かけて日本全県制覇。
今現在、訪問した道の駅の数は1,000ヵ所以上となる。

  • twitter SHARE
  • facebook SHARE
  • Line SHARE

新着記事

おすすめ記事

おすすめコラム

公式SNSアカウント

Drive! NIPPON公式SNSにて情報配信中!

» language / 言語