2021.09.30 Thu
VOL.72 ドームシアターで長岡花火を体感「道の駅 ながおか花火館」

※ 掲載記事に関して
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、紹介する施設によっては営業時間の変更や休業、イベントの延期・中止が生じる場合があります。また、情報は記事掲載時点のものです。お出かけの際は、事前にHPなどで詳細をご確認ください。
日本の夏といえば、やはり花火は欠かせない。新潟県長岡市で毎年開催される「長岡まつり大花火大会」は日本三大花火大会として有名で、誰もが1度はその名前を聞いたことがあるのではないだろうか。新潟県長岡市にある道の駅「ながおか花火館」には、長岡花火を1年中体感できる施設がある。
この道の駅はオープンしてまだ1年と新しく、訪問できる日を心待ちにしていた。
道の駅には「長岡花火ミュージアム」が備わっており、その2階にあるドーム型の花火シアターでは、毎年8月2日、3日に打ち上げられる長岡花火を体験することができる。私は、長岡花火を実際に見たことがなかったので、シアター上映は絶対に観ようと楽しみにしていた。シアターは有料で、ミュージアム1階でチケットを購入する。指定席になっていたので、良い席を確保するなら、道の駅へ着いたらまず最初にチケットを購入した方が良いと思う。席が売り切れる事もあるようだ。ドーム型のシアターの中はプラネタリウムのようで、天井までスクリーンになっていて、シートを倒して鑑賞する。上映では大迫力の映像と音で大花火を体験。目の前から頭上まで花火が打ちあがり、花火が開く音に合わせてシートが振動。臨場感を味わえる。初めて見る長岡花火に感動して、思わず涙が出てしまった。映像でこれだけ感動するのだから実際の花火はどれだけすごいのだろうか。そして、この上映では「長岡まつりと大花火」の歴史、慰霊や復興への想いが込められた花火だということを初めて知ることもできた。そんな歴史ある長岡大花火大会、いつか本物をこの目で見てみたい。

ミュージアム1階は無料で見学できる展示室になっていて、長岡花火の歴史や魅力を紹介している。原寸大の花火玉や花火筒が展示してあり、その大きさには驚かされた。ミュージアム中央には幅15m、高さ6mの大ビジョンがあり、花火のゲームが楽しめるようになっていて、子供たちが夢中で遊んでいる。見ているうちに私もチャレンジしてみたくなり、周りの目も気にせず全力で遊んでしてしまった。たまたまお客が少なかったからいいものの、混雑している時に一人で遊んでいたら、ちょっとイタイ大人だったかも…。
地場産品販売所には、長岡市や新潟県内の特産品や、花火グッズなどが多彩に揃っている。長岡市栃尾地域の名物「栃尾のあぶらげ」も種類多く並ぶ。何よりテンションが上がったのが、販売所の一角に低温貯蔵庫があり、長岡の蔵元と新潟県内の日本酒が数多く取り揃えられていたこと。入り口には杉玉が飾ってあり、雰囲気はちょっとした酒蔵のよう。新潟といえば日本有数の酒どころ。日本酒好きの私には、どのお酒を買って帰ろうか悩んでしまう品揃えだ。新潟のワインもあり、とても悩ましい。さらには、長岡にある16の酒蔵の日本酒を、有料で利き酒できるコーナーもある。もちろん、運転があるので利き酒はできなかったが、飲める環境であれば間違いなく試していただろう。
フードコートも充実している。和・洋・中・スイーツまで多彩な店舗が揃う。その中でも気になった店が、長岡にある酒蔵「吉乃川」の酒バー。クラフトビールや日本酒を販売している。せっかくの地酒を飲めず、またもや心残りとなってしまったが、そんな人には蔵特製の麹甘酒もあるようなので、ノンアルコールのそちらで我慢をしていただければ。地場産品販売所の利き酒コーナーも含め、おいしい日本酒を目の前に悔しい思いをしたので、次回は公共交通機関で訪れるか、運転してくれる人を見つけるべきなのかもしれない。
道の駅へは、関越自動車道長岡インターから約3分とアクセス良好。土日祝日のみ、本数は少ないものの、長岡駅から路線バスも走っている。
2020年9月にオープンしたばかりの道の駅「ながおか花火館」。1年中、長岡花火を楽しめる花火ミュージアムを備える道の駅は全国でもここだけだ。長岡花火を見たことがない人は雰囲気を味わえ、見たことがある人はダイジェストとして楽しめるシアター上映は一見の価値あり。子供も大人も楽しめる、エンタメ要素満載の道の駅だ。

ながおか花火館
住所:新潟県長岡市喜多町707
TEL:0258-86-7766

Posted by
YUKIKO/道の駅スペシャリスト
東京都在住。飲食店勤務。
2007年に大型二輪免許を取得してから、道の駅を回り始める。仕事の休みを使い、5年かけて日本全県制覇。
今現在、訪問した道の駅の数は1,000ヵ所以上となる。
検索
新着記事
ニュース
手つかずの自然が残る秘境、山口県長門市向津具半島。「むかつ国で遊ぼう」HP新設
ニュース
降り注ぐしだれ桜。広島県世羅町にて「さくら祭り」3/25から開催!色彩豊かな3つの花…
ニュース
約150品種6,500株の"ぼたん"が咲き誇る!埼玉県東松山市「東松山ぼたん園」
ニュース
東京・原宿の“東郷神社”で「幸せ桜」を初公開。「東郷さくらまいり」3/24より開催
ニュース
富士スピードウェイ「2023 富士チャンピオンレースシリーズ (FCR) 」4/1開幕!
[特派員]三角由美子の「いとし、ニッポンの伝統文化」
VOL.5 日本人の大発明。エコでハイスペックな畳をアピールしたい
[特派員]ゴトウクミコの「アウトドアライフのすすめ」
VOL.5 熊野古道を歩いてサウナ&ステイを楽しもう!
ニュース
ワイナリー・ショップ & レストラン併設の複合施設「STARRACE KOMORO (スタラス小諸)…
おすすめ記事
おすすめコラム