
※ 掲載記事に関して
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、紹介する施設によっては営業時間の変更や休業、イベントの延期・中止が生じる場合があります。また、情報は記事掲載時点のものです。お出かけの際は、事前にHPなどで詳細をご確認ください。
秋田県の名産「あきたこまち」は、炊きたてでも冷めても美味しい、お弁当にぴったりのお米です。そのあきたこまちを秘伝の鶏がらスープで甘辛く炊き上げたご飯に、甘辛く煮込んだ鶏もも肉を乗せ、そぼろ卵と栗の甘露煮、インゲンが彩りを添える「鶏めし弁当」。東北ならではの、やや甘み強めの醤油味が魅力のお弁当で、一度箸をつけたら最後まで止まりません。
「鶏めし弁当」を作っているのは、JR大館駅前にある駅弁屋の「花善」。明治32年(1899)、大館駅の開業と同時に創業した花善では、戦前、大館名物「きりたんぽ」をお弁当にして販売していました。その売れ残りの鶏肉を甘辛く煮付けて、社内のまかないとして食べていたのが、現在の鶏肉の味付けの原点となりました。
甘辛ご飯の誕生は、戦後間もない頃のこと。物資が不足する中、市から配給された「米・砂糖・醤油・ゴボウ」をまとめて炊いたのが始まりでした。当時の秋田では、味をつけてご飯を炊き上げるのは珍しく、とても驚かれたのだそうです。この味付けご飯に、まかないの鶏肉を合わせ「鶏めし弁当」として販売スタートしたのが昭和22年(1947)でした。以来70年以上、同じ味付けを守り、たくさんの人から愛される駅弁として数々の賞を受賞しています。
副菜は、がんもどきの煮物、枝豆団子、椎茸の甘露煮、紅葉の形をした可愛らしい飾り麩、そして漬物。どれも甘辛のご飯によく合うおかずで、ご飯を食べ、鶏肉を味わい、またご飯、そして副菜、ご飯…と、夢中になって食べてしまい、気がつくとお弁当箱が空っぽに!
この「鶏めし弁当」は、花善の地元JR大館駅のほか、JR秋田駅を始めとする秋田県内の新幹線停車駅、秋田空港、青森駅、盛岡駅などで購入できます。北東北を訪れた際は、ぜひ、「鶏めし弁当」を味わってみてください。
■株式会社 花善
住所:秋田県大館市御成町1丁目10番2号
TEL:0186-43-0870
URL:http://hanazen.co.jp/

Posted by
島田 真紀子
秋田県大館市在住のフリーライター。秋田県内の観光・食・話題のスポット・スポーツ・医療・子育てについて、雑誌やWEBに記事を書いています。mamaplan(ママプラン)所属。