VOL.4 金沢・輪島塗の産地を訪ねて

※ 掲載記事に関して
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、紹介する施設によっては営業時間の変更や休業、イベントの延期・中止が生じる場合があります。また、情報は記事掲載時点のものです。お出かけの際は、事前にHPなどで詳細をご確認ください。

皆さん、こんにちは。第4回目となる今回は、先日訪れたばかりの「輪島塗」の産地をご紹介します。日本には各地に様々な漆器がありますが、「伝統的工芸品」に指定されているものだけでも全国に23カ所もあるほど多彩です。英語では漆・漆器が【Japan】と記されるように、漆工芸は日本を代表する伝統工芸と言えます。その中で日本最高峰とされる輪島塗をリアルスタイルでもぜひ扱ってみたいと、以前から興味がありました。

今回、輪島塗の産地を訪れるきっかけとなったのが、毎年10月下旬から開催される「ジャパン・トラディショナル・クラフツ・ウィーク(JTCW)」というイベントです。これは企画運営するメイド・イン・ジャパン・プロジェクト(MIJP)で僕が代表をしていた2014年に立ち上がったもので、若い世代に馴染みのない伝統工芸品を、いつものライフスタイルショップやアパレルショップの店頭で手に取ってもらおうという取り組みです。8年目を迎える今年のJTCW2021で、リアルスタイル青山店が輪島塗を扱うことが決まったので、早速、輪島市へと向かいました。能登半島の海沿いを走る「千里浜なぎさドライブウェイ」では砂浜に出ることができ、波打ち際を車で走ることができるんですね。とても気持ちよかったです。

訪れた塗師屋の蔦屋漆器店さんは、観光で人気の輪島朝市の裏手にありました。現在はフードコーディネーターや著名人とコラボしながら、家庭画報や和楽などの雑誌でも積極的に発信しているお店です。説明を聞けば、輪島塗にはおよそ20工程に及ぶ作業があり、「布着せ」で木地を補強したり、「地の粉」と呼ばれる珪藻土系の粉を下地塗に使用することで、他の漆器にはない堅牢さが生まれると言います。塗りの工程だけでも6〜8ヶ月。独特の深みと光沢は、他にない黒色として「漆黒」という言葉もあるほどです。塗り上がった肌の美しさから美術工芸にまで発展し、海外には多くの漆器収集家がいるのだとか。

そもそも漆は溶剤ですが、乾燥して固まる他の溶剤とは真逆で、漆は空気中の水分を取り込んで固まるという特徴があり、湿度の高い日本の気候が好まれるのはそのためです。漆は素材の腐朽を防ぎ、酸やアルカリ、塩分やアルコールにも強く、耐水性・断熱性・殺菌性もあることから、優れた生活資材として親しまれてきました。コロナ禍では、特に高い殺菌性が評価されているようです。
漆塗りというと扱いにくい、剥がれるんじゃないかといったイメージがありますが、お手入れは水で洗って水気を拭き取るだけ。使うほどに艶が増していくのも漆の不思議な魅力です。口にあたる感触は他の素材の器にはない、曖昧で柔らかくて優しいもの。名古屋名物ひつまぶしで有名な老舗のうなぎ店では、輪島塗の御重を100年以上も使っていると言います。欠けや傷も簡単に直せるわけです。一見して高額だけれど、代々受け継ぐものであれば決して高くはない、むしろお値打ちなものだと思います。ぜひ本物の漆塗りをご体感ください。JTCW2021は、10月29日〜11月11日に東京で開催されます。

Posted by

鶴田 浩 / リアルスタイル代表

リアル・スタイル(株)代表取締役。NPOメイド・イン・ジャパン・プロジェクト理事。名古屋工業大学非常勤講師。建築・空間プロデューサーとして従事する中、1年半に渡り欧米やアフリカを旅して日本の素晴らしさに気づく。2002年にライフスタイルショップ「REAL Style」をオープン、2006年にNPOメイド・イン・ジャパン・プロジェクトを立ち上げ、以来、日本の生活文化向上と全国のモノづくりネットワーク構築に尽力している。

  • twitter SHARE
  • facebook SHARE
  • Line SHARE
» language / 言語