2021.07.01 Thu
VOL.69 野生のイルカに出会える「道の駅 天草市イルカセンター」

※ 掲載記事に関して
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、紹介する施設によっては営業時間の変更や休業、イベントの延期・中止が生じる場合があります。また、情報は記事掲載時点のものです。お出かけの際は、事前にHPなどで詳細をご確認ください。
遊園地や水族館、プラネタリウムなど、レジャー施設が併設している道の駅は、全国にいくつかあるが、道の駅天草市イルカセンターはイルカウォッチングをすることができる、とても珍しい道の駅だ。全国でもここだけではないだろうか。
道の駅がある場所は、熊本県天草市五和町。天草下島の北部に位置し、海沿いを走る国道389号線にある。天草といえば、潜伏キリシタンの里というイメージが強いが、実はイルカウォッチングも人気レジャーだという。
道の駅がある五和町の沖合は、野生のイルカが生息している世界的にも珍しい海域。天草下島北端にある通詞島と、その周辺の海は、イルカのエサである魚介類が豊富で、200頭以上の野生のミナミバンドウイルカが1年中、群れで生活をしているそうだ。イルカウォッチングで、野生のイルカに出会える確率は、なんと90%以上というから驚きだ。
この道の駅へ行ったら、絶対にイルカウォッチングをしようと楽しみにしていた。イルカは水族館では見たことがあるが、野生のイルカを見たことがなかったからだ。
道の駅に到着して、まずはイルカウォッチングの受付。予約もできるのだが、何時に到着するかわからなかったので、行ってからにすることにした。平日という事もあり、難なく席を確保できた。ちなみに、出港は1日5便。
乗船時間まで時間があったので、道の駅建物2階にある漁協レストランで、先に食事をすることにした。

漁協レストランでは、五和町二江や天草で、水揚げされた海の幸を使った料理が食べられる。レストランでその日使われる魚は、券売機のところにあるボードに書いてある。朝締めされた新鮮な魚が食べられるのは、漁協直営店ならでは。日替わりでいろいろな魚を楽しめるのが良い。私は刺身定食を注文したが、出てきた定食にビックリ。新鮮な刺身が6種類たっぷりと乗っている。付け合わせの小鉢も、どれもすごく美味しい。「魚にこだわり、調理にこだわっている」というのがよく分かる。他にも、日替わり定食や海鮮丼、天丼やあら煮定食など、天草の新鮮な魚を使ったメニューが色々と楽しめる。
レストランフロアの外は展望デッキになっていて、窓際の席だと海を眺めながら食事ができ、眺めも良い。遠くには島原半島も見えている。
イルカウォッチングは、道の駅建物前にある乗り場から乗船。地元漁師の方が、ポイントまで案内してくれる。約1時間のツアーだ。
沖合まで行くと、イルカの群れがいた!船のすぐ真横や前を泳いでいる。あんなに間近で野生のイルカを見ることができるなんて、ものすごく感動の体験だった。船体のすぐ横、それこそ手を伸ばせば届きそうな距離を泳いでいる。漁師さん曰く「ここのところ、群れがバラけていて、頭数が少なかった」と言うが、私は野生のイルカを見れただけで十分感動したし、満足だった。群れがまとまっている時はもっとすごい迫力らしいが、それは次回のお楽しみにしておく。
天草まで行ったならば、イルカウォッチングはぜひともおすすめしたい。
道の駅1階にある物産コーナーでは、天草の特産品が種類豊富に揃っている。天草銘菓をはじめ、天草の雑節(雑節とは、カツオ以外の魚で作る削り節のこと)や天草の天日塩、刺身や海産物、蒲鉾などの魚介加工品まで、天草ならではの商品が目白押しだ。
2階には、イルカや二江について体験学習ができるプレイルームがあり、楽しみながら学べるようになっている。VRでのイルカウォッチング体験も可能だ。
イルカウォッチングができ、イルカについて楽しく学べる道の駅。
「イルカウォッチングをするために、道の駅へ行こう!」
ドライブの休憩で寄るのではなく、目的を持って道の駅へ行く。今、増えてきている目的地型の道の駅のひとつだ。食事や買い物も楽しめるから、この道の駅だけでも十分に満足できる。
美味しい天草の海の幸と、天草の大自然を堪能しに、一度訪れてみてはいかがだろうか。

天草市イルカセンター
住所:熊本県天草市五和町二江4689-20
電話:0969-33-1600

Posted by
YUKIKO/道の駅スペシャリスト
東京都在住。飲食店勤務。
2007年に大型二輪免許を取得してから、道の駅を回り始める。仕事の休みを使い、5年かけて日本全県制覇。
今現在、訪問した道の駅の数は1,000ヵ所以上となる。
検索
新着記事
ニュース
ヒルトン成田、特別なプライベート空間「コールマンラウンジ」で、極上のバーベキュ…
ニュース
老舗の蒲鉾メーカー”ヤマサ”の裏山に広がる花の絨毯!『芝桜の小道』が今年も開園
ニュース
手つかずの自然が残る秘境、山口県長門市向津具半島。「むかつ国で遊ぼう」HP新設
ニュース
降り注ぐしだれ桜。広島県世羅町にて「さくら祭り」3/25から開催!色彩豊かな3つの花…
ニュース
約150品種6,500株の"ぼたん"が咲き誇る!埼玉県東松山市「東松山ぼたん園」
ニュース
東京・原宿の“東郷神社”で「幸せ桜」を初公開。「東郷さくらまいり」3/24より開催
ニュース
富士スピードウェイ「2023 富士チャンピオンレースシリーズ (FCR) 」4/1開幕!
[特派員]三角由美子の「いとし、ニッポンの伝統文化」
VOL.5 日本人の大発明。エコでハイスペックな畳をアピールしたい
おすすめ記事
おすすめコラム