2021.03.25 Thu
VOL.66 クマの形が愛らしい「クマヤキ」が大人気。地元食材を使ったグルメが揃う「道の駅 あいおい」

※ 掲載記事に関して
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、紹介する施設によっては営業時間の変更や休業、イベントの延期・中止が生じる場合があります。また、情報は記事掲載時点のものです。お出かけの際は、事前にHPなどで詳細をご確認ください。
道の駅といえば、新鮮な産直野菜が魅力的だが、やはり、美味しい道の駅グルメは欠かせない。私も道の駅へ行く時は、食べ物目当てで行くことが多い。今回ご紹介する「道の駅あいおい」には、食事からスイーツまで、地元食材を使った道の駅グルメが揃っている。
道の駅がある場所は、北海道の道東エリアにある津別町。網走と釧路を結ぶ国道240号線沿いの山の中にある。女満別空港から約45分。マリモで有名な阿寒湖までは約20分という場所だ。

この道の駅のおすすめグルメ、まず1つ目が「手打ちの十割そば」。道の駅内にある、そば処で食べることができる。店舗の隣にはそば打ち部屋があり、そこで手打ちされたそばが提供されている。私が訪れた時は、すでにそば打ちは終わっていたが、そば打ち部屋はガラス張りになっていて、タイミングが合えば、そば打ちしているところを見ることができるようになっている。
そば粉は道内産(私が食べた時は摩周産)を使用。そばの風味をかなりしっかりと感じられる十割そばだ。何もつけずに食べてもおいしく、噛むとそばの香りと甘みが広がってくる。麺はやや太めだが、喉ごしは良く、ちょうど良い茹で加減。出汁がしっかりと効いているそばつゆも美味しい。道の駅で食べるそばの中では、かなりレベルが高いと思う。
ちなみに、私が頼んだのは、もりそばと手作りの豆腐・がんもどき・厚揚げの3種類がセットになっている「相生そばセット」。このセットの豆腐がまた美味しくて。そう、2つ目のおすすめグルメが、この手作り豆腐だ。
手作り豆腐は、道の駅建物内の豆腐工房で作られている。そば処で食べられるほか、物産販売所で販売されていて、豆腐や油揚げ、がんもどき、厚揚げなどが並んでいる。
昔ながらの製法で作られた豆腐は、経木に包まれ、ビニール袋に入って売られている。サイズも普段見かける豆腐よりも大きく、持つとずっしり。地元産大豆を使った豆腐は、大豆の味が濃厚だ。工房の前にはおからの入った大きなポリバケツがあり、豆腐1丁につき、おからを1袋がもらえる嬉しいサービスも。販売所では、お土産用の生そばも販売されているので、あわせて買って帰りたいところだ。
3つ目のおすすめが、見た目がとても可愛い「クマヤキ」(1枚目の写真)。クマの形をした今川焼き風のスイーツだ。その可愛い形にどこから食べようか悩んでしまう。生地は北海道産の材料と、水の代わりに豆腐工房の自家製豆乳を使用。全部で4種類あり、中身ごとに名前が「クマヤキ(つぶあん)」「ヒグマ(豆乳&カスタードクリーム)」「シロクマ(タピオカ&つぶあん)」と、冷やしてある「ナマクマ(生クリーム&つぶあん)」と変わるところもおもしろい。ふわふわとした生地の中に、たっぷりと中身が入っている。中身に入る小豆は津別町産。味のおいしさはもちろん、可愛い形で大人気の、道の駅あいおいのオリジナルスイーツだ。
4つ目は、道の駅では欠かせないご当地ソフトクリーム。ここでは、津別町産のオーガニック牛乳を使ったソフトクリームが食べられる。さっぱりしていながらも、牛乳本来の味やコクを感じられるミルクソフトは、口溶けもなめらかでとてもおいしかった。
ここまで道の駅グルメばかり紹介してきたが、この道の駅にはグルメ以外にもひとつ、見どころがある。旧国鉄北見相生駅を利用した「相生鉄道公園」だ。当時のままの雰囲気が残るホームや木造の駅舎は、昭和の香りが漂っている。公園内に残る線路には、当時走っていた列車の展示も。特に、除雪用の雪掻車はなかなか見る機会がないので、間近で見ることができ面白かった。公園内にはシラカバが立ち並び、鉄道好きでなくても思わず写真を撮りたくなるような良い雰囲気。とても人懐こい猫もいた。訪れた際には、鉄道公園散策もおすすめする。
ここまで道の駅グルメが揃うと「道東観光のついでに寄ってみた」ではなく、「あれを食べに行こう!」となってくる。思い出しただけで、また足を運びたくなってきた。単なる休憩で寄るのも良いが、地元食材を使った手作りの、おいしいご当地グルメを食べるために、道の駅を目的地にして出かけてみてはいかがだろうか。

あいおい
住所:北海道網走郡津別町字相生83-1
TEL:0152-75-9101

Posted by
YUKIKO/道の駅スペシャリスト
東京都在住。飲食店勤務。
2007年に大型二輪免許を取得してから、道の駅を回り始める。仕事の休みを使い、5年かけて日本全県制覇。
今現在、訪問した道の駅の数は1,000ヵ所以上となる。
検索
新着記事
ニュース
300年以上続く酒蔵・飯沼本家にキャンプ施設「きのえね SAKE CAMP」4/1オープン
ニュース
400年の歴史都市「富山県高岡市」で、春の祭りを開催
ニュース
水面に映る九州最大級のライトアップは必見!佐賀県武雄市で桜の名所を満喫
エリアナビ
「湯村温泉 緑屋」がオープン!【宿泊レポート】
ペットと過ごす宿
一棟貸切のラグジュアリーヴィラで過ごすひととき。群馬県北軽井沢「あさま空山望」
ニュース
名勝指定100周年を迎えた栗林公園「栗林公園春のライトアップ」3/31から開催
ニュース
全国の注目蔵が集結する一大イベント「SAKE PARK」、渋谷MIYASHITA PARKにて開催
エリアナビ
長野県内の高速道路が乗り降り自由!「信州めぐりフリーパス」が4月1日(土)からス…
おすすめ記事
おすすめコラム