【沖縄県】ウチナーンチュが愛してやまないふわふわ食感のてんぷら

【沖縄県】ウチナーンチュが愛してやまないふわふわ食感のてんぷら

※ 掲載記事に関して
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、紹介する施設によっては営業時間の変更や休業、イベントの延期・中止が生じる場合があります。また、情報は記事掲載時点のものです。お出かけの際は、事前にHPなどで詳細をご確認ください。

沖縄県のご当地グルメと言えば、ソーキそば、タコライス、チャンプルーなどが有名どころですよね。そんな中で今回わたしが紹介致しますのは天ぷらです。

え?天ぷら?天ぷらなんてどこにでもあるのでは?そう思った事でしょう。しかし、私が紹介するものは皆様が想像しているものとは少し違っています。
一般的に天ぷらと言えば、サクッと揚がった薄い衣が特徴的な和食の代表です。が!沖縄県の天ぷらはふわっふわなんです。ふわふわの分厚い衣、いつもの天ぷらと180度違う食感にびっくりされる観光のお客様も多いと思います。

そんな沖縄県の天ぷら、基本的にどのさしみ店(鮮魚店)でも扱っており、具はさかな、いか、もずく、など。さしみ店なだけあって海鮮がメインです。もちろん惣菜屋さんでも購入可能です。地元民はお気に入りの店がそれぞれあり、夕食のおかずに、または小腹が空いた際のおやつ感覚で頂きます。
ソースやタレは無く、衣自体にしっかりと味が付いています。一口齧ると、衣が含んだ油がジュワッと出てきますが、この油でさえ魚介の旨味が滲みていて舐めてしまうほど美味しいんです。手を油でギトギトにしながら頬張る、大人から子どもまで、みんな大好きな沖縄県民のソウルフードです。

買ってすぐ、その場で揚げたてアチコーコー(熱々)を頂くのも良し、持ち帰って食べる際はレンジで温めふっくらとさせた後に、トースターで表面を少しカリッとさせて食べるのもお勧めです。

マイバッグ思考が高まり、レジ袋廃止が広まっているこの頃ですが、天ぷらはほとんどのお店で紙袋提供なのも環境に配慮されている嬉しいポイント。

買い方もまた一味変わっており、「さかな300円分〜!」とか「ミックスで500 円分!」といった様な注文の仕方をします。これをスムーズに言えるあなたは沖縄通に間違いなし!です。
来島の際にはぜひご賞味あれ。

Posted by

掘井 紗ら

沖縄県出身。高校時代の留学を機に、しばらく海外を拠点に過ごしておりましたが、一昨年島にUターンしてきました。現在は島出身の国内外で活躍する若者を取材したり、島の日常風景を発信しています。

  • X SHARE
  • facebook SHARE
  • Line SHARE
» language / 言語