【宮城県】秋鮭の季節にぜひ食べてほしい「はらこ飯」。政宗公も好んだ、ぜいたく漁師飯

【宮城県】秋鮭の季節にぜひ食べてほしい「はらこ飯」。政宗公も好んだ、ぜいたく漁師飯

※ 掲載記事に関して
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、紹介する施設によっては営業時間の変更や休業、イベントの延期・中止が生じる場合があります。また、情報は記事掲載時点のものです。お出かけの際は、事前にHPなどで詳細をご確認ください。

仙台グルメといえば「牛タン」「笹かま」「ずんだ餅」が鉄板ですが、私は断然「はらこ飯」推し。脂ののった秋鮭が水揚げされる、秋から初冬限定の郷土料理です。

毎年、店頭に「秋鮭」と「はらこ (腹子) =ばらす前の皮がついたイクラ」が並ぶと、「え?もうそんな季節?」と気もそぞろになります。ただ、走りのはらこは結構いいお値段なので、値が落ち着くまでしばし我慢。いよいよ今年初の仕込みを始めると、家族のテンションが上がります。中でも娘は「最後の晩餐に食べたい」と宣言するほど大好物。アンコールに応え、シーズン中は何度も食卓に登場します。

新鮮なはらこは、お湯をかけて白く縮んだ皮をむくと、パラパラと気持ちよくほぐれます。朱色に輝く粒々を塩水でそっと洗い、しょうゆ味のタレに漬け込めば、子 (イクラ) の準備完了。親(鮭の身)は、アラでとっただし汁・しょうゆ・酒でサッと煮て取り出しておきます。うま味の凝縮した煮汁は、そのまま炊き込みご飯に使用。折しも新米の時期ですから、だしを吸ってふっくら炊き上がったご飯は、もうそれだけで美味。その上さらに味のしみた鮭とイクラを隙間なく敷き詰めるというのですから、なんと贅沢な料理でしょう!鮭を丸ごと使い切る技もアッパレです。

この完璧な丼のルーツは、宮城県の南部・亘理町にあります。阿武隈川を遡上する鮭の地引網漁が盛んな亘理の漁師飯でした。「伊達政宗公が当地を視察されたときに献上し、たいそう喜ばれた」という逸話が残っていますが、それより前から食べられていたようです。
亘理町には、はらこ飯の有名店がありますし、仙台市内でも多くの日本料理店やお弁当屋さんで、個性豊かなはらこ飯を出します。この時期宮城を訪れる機会があったら、ぜひ試してみてください。あれこれ食べ比べて、自宅で作ってみるのもおススメです。

Posted by

早坂 泉

仙台市在住。銀行員を経てライターに。医療誌や生活情報誌がメインですが、新たな発見や出会いの待つ「取材」のためなら、どこへでも。今年は、東京2020大会ボランティアとしての出会いにも期待しています。

  • X SHARE
  • facebook SHARE
  • Line SHARE
» language / 言語