2019.10.31 Thu
VOL.49 千葉県「道の駅 富楽里とみやま」

※ 掲載記事に関して
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、紹介する施設によっては営業時間の変更や休業、イベントの延期・中止が生じる場合があります。また、情報は記事掲載時点のものです。お出かけの際は、事前にHPなどで詳細をご確認ください。
お惣菜の種類が豊富! ハイウェイオアシスからも行ける道の駅
千葉県南房総市にある道の駅富楽里とみやま。この道の駅は全国でも数少ないタイプの道の駅となっている。道の駅というと、一般道にある休憩施設ということになっているが、「ハイウェーオアシス」という形で高速道路と一般道、どちらからでも行くことができる道の駅が全国に11ヶ所ある。そのうちの1つがこの富楽里とみやまだ。高速道路から道の駅に行く場合は、パーキングエリアに車を止め、建物2階から入る。
1階は直売物産フロア、2階が飲食・情報フロアになっており、なかでも軽食コーナーは朝7時30分から営業しており、朝食での利用も可能。惣菜屋、お袋の味が楽しめる軽食屋、ラーメン屋、牧場直営店の4店舗があり、おすすめは惣菜類。
惣菜店の青倉商店では、千葉県産の食材にこだわった惣菜や、弁当を販売している。おすすめは「伏姫さんが焼き」。さんが焼きというと、アジで作るイメージがあるけれども、ここのさんが焼きは旬の青魚を使って作るので時期によって使用される魚が変わるそうだ。他にも、南房総名物の鯨を使った鯨の竜田揚げや、弁当類など、種類も豊富。惣菜は一つから買えるので、小腹が空いた時にもちょうど良い。

隣にある、軽食屋ではおふくろの味が楽しめる。こちらはイワシのつみれ汁が人気の一品。イワシのつみれは、ふわふわの食感。あっさりとしたすまし汁によく合う。他にもおにぎりや、お惣菜も取り揃えている。
他、ラーメンふらりでは、菜の花(緑)やコスモス(ピンク)色の麺が楽しめる季節限定ラーメンが人気。近藤牧場直営店では、希少なブラウンスイス種の牛乳やソフトクリーム、スイーツなどが楽しめる。
1階は物販フロアになるが、ここには漁協直営店が入っており、新鮮な魚や、干物類、鯨製品など南房総の海産物を買うことができる。水槽の中には、サザエや伊勢海老なども。
農産物のコーナーには、地元で採れた、季節の新鮮な野菜がずらり。柑橘類やびわなど、旬のフルーツも揃うので、季節ごとに買い物を楽しめる。売り場一角には、千葉の郷土料理の太巻き寿司も並んでいた。パンダやアンパンマンの絵柄になった太巻き祭り寿司は、見ためも可愛い。道の駅は、こうした郷土料理なども知ることができるのが、良いところだと思う。
他にも千葉の名産の落花生やビワを使った商品や、地元和菓子店のスイーツ、千葉のお酒なども豊富に揃っているので、お土産を買うのにも困らない。
またこの道の駅では、一年を通してさまざまな収穫体験も行っている。たけのこ狩りやびわ狩りなど、珍しい体験もできるので、これを目当てに、道の駅へ行くのもありだと思う。ちなみに体験は要予約。
アクセスも便利。館山道を利用する場合、上り線、下り線、どちらからも行くことが可能。一般道を利用する場合も、南房総玄関口として、観光情報収集の拠点にするのも良い。
今年は台風15号、19号、そして大雨の被害に遭うなど、自然災害に見舞われた千葉県や南房総。道の駅では、台風の影響で農産物の品数少なくなっていたけれど、通常営業しているので、ぜひ足を運んで、買い物やご飯などを楽しんでいただければ、と思う。

富楽里とみやま
住所:千葉県南房総市二部2211
TEL:0470-57-2601

Posted by
YUKIKO/道の駅スペシャリスト
東京都在住。飲食店勤務。
2007年に大型二輪免許を取得してから、道の駅を回り始める。仕事の休みを使い、5年かけて日本全県制覇。
今現在、訪問した道の駅の数は1,000ヵ所以上となる。
検索
新着記事
ニュース
手つかずの自然が残る秘境、山口県長門市向津具半島。「むかつ国で遊ぼう」HP新設
ニュース
降り注ぐしだれ桜。広島県世羅町にて「さくら祭り」3/25から開催!色彩豊かな3つの花…
ニュース
約150品種6,500株の"ぼたん"が咲き誇る!埼玉県東松山市「東松山ぼたん園」
ニュース
東京・原宿の“東郷神社”で「幸せ桜」を初公開。「東郷さくらまいり」3/24より開催
ニュース
富士スピードウェイ「2023 富士チャンピオンレースシリーズ (FCR) 」4/1開幕!
[特派員]三角由美子の「いとし、ニッポンの伝統文化」
VOL.5 日本人の大発明。エコでハイスペックな畳をアピールしたい
[特派員]ゴトウクミコの「アウトドアライフのすすめ」
VOL.5 熊野古道を歩いてサウナ&ステイを楽しもう!
ニュース
ワイナリー・ショップ & レストラン併設の複合施設「STARRACE KOMORO (スタラス小諸)…
おすすめ記事
おすすめコラム