VOL.42 和歌山県「道の駅 紀州備長炭記念公園」

備長炭の生まれた地で、学んで楽しむ

※ 掲載記事に関して
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、紹介する施設によっては営業時間の変更や休業、イベントの延期・中止が生じる場合があります。また、情報は記事掲載時点のものです。お出かけの際は、事前にHPなどで詳細をご確認ください。

備長炭の生まれた地で、学んで楽しむ

和歌山県田辺市の秋津川地域は紀州備長炭発祥の地といわれている。そんなこの場所にある道の駅が、紀州備長炭記念公園。今もなお、昔ながらの製法で炭焼きが行われており、この道の駅では、紀州備長炭について学べ、備長炭に触れ合うことができる。
紀州備長炭発見館(有料)では、備長炭の歴史、製法、道具などを知ることができる。自分たちが普段バーベキューなどで使う木炭が、どのようにでき、どのような歴史があるのか、初めて知る良いチャンス。道の駅内には、炭焼き窯もあり、実際に、職人さんが炭焼きしている様子も見学できる。私が行った時は、釜から煙が出ている様子しか見れなかったが、運が良ければ、窯から焼けた炭を出す窯出しを見ることができるかも。
備長炭について学んだ後は腹ごしらえ。レストランでは備長炭を使った食事メニューを楽しめる。この道の駅の名物「備長炭ラーメン」。備長炭の粉末を練り込んだ真っ黒い麺のラーメン。柔らかめの麺はのどごし良く、醤油ベースのあっさりとしたスープによく合う。クセはなく、黒くなることもほとんどないので、ここを訪れた際には是非食べてもらいたい一品。カフェメニューには、備長炭で濾過した水で淹れた備長炭コーヒーも。備長炭のマドラーが添えられているのが、またおつだ。他にも、炭そばや、和歌山特産の梅を使ったメニューも豊富にある。
予約制になるが、備長炭でのバーベキューも可能。最高級の備長炭でバーベキューができるなんて贅沢の極み。予約の時間に合わせて、炭をおこしておいてくれる。手ぶらでも大丈夫なおまかせコースは肉と野菜付き。
売店では、備長炭製品や、地元の農産物、秋津川産の柑橘果汁で作ったポン酢などが販売されている。見た目が備長炭にそっくりな、備長炭クッキーはお土産にもおすすめだ。
他にも、予約制で、備長炭の風鈴を作るワークショップなどもある。備長炭の澄んでキレイな音色が特徴の手作りの風鈴は、思い出にもなると思う。
備長炭発祥の地にある道の駅、紀州備長炭記念公園。備長炭をテーマにした道の駅は全国でもここ唯一。備長炭の歴史と、職人の熟練した技を体感しに行ってみてはいかがだろうか。

紀州備長炭記念公園

紀州備長炭記念公園

住所:和歌山県田辺市秋津川1491-1
TEL:0739-36-0226

Posted by

YUKIKO/道の駅スペシャリスト

東京都在住。飲食店勤務。
2007年に大型二輪免許を取得してから、道の駅を回り始める。仕事の休みを使い、5年かけて日本全県制覇。
今現在、訪問した道の駅の数は1,000ヵ所以上となる。

  • twitter SHARE
  • facebook SHARE
  • Line SHARE

新着記事

おすすめ記事

おすすめコラム

公式SNSアカウント

Drive! NIPPON公式SNSにて情報配信中!

» language / 言語