
※ 掲載記事に関して
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、紹介する施設によっては営業時間の変更や休業、イベントの延期・中止が生じる場合があります。また、情報は記事掲載時点のものです。お出かけの際は、事前にHPなどで詳細をご確認ください。
仙台駅から車で約30分。自然豊かな温泉地・秋保(あきう)にある「秋保ワイナリー」は、東日本大震災からの復興を願う人々の熱い思いが集まって、2015年に誕生したワイナリーです。沿岸部にあった県内唯一のワイナリーを津波で失った宮城に、希望の灯をともした開業から7年。今や6カ所に増えた県内のワイナリーと共に、宮城のワイン文化とワインツーリズムの楽しみを発信しています。

被災地に新しいワイナリーを
代表の毛利親房さんは、震災当時は設計会社に勤めていましたが、復興支援に関わる中で「ワイナリーを造って、食とツーリズムによる賑わいを被災地・東北にもたらしたい」と、ゼロからの起業を決意。土地探しに各地を奔走していました。そんなある日、たまたま立ち寄った友人の工房で、「うちの裏山はどう?」と秋保の休耕地を紹介されます。
「復興のためなら」と、すぐに行動を起こしてくれた地元の関係者と地権者、ジャングルのようだった土地の開墾を手伝ってくれた200人以上のボランティアなど、多くの協力者が実現を後押ししました。

秋保のワインを育むテロワール
秋保は、南と北に山が連なる谷地で、中央に名取川が流れる地形。「谷と川を吹き抜ける風で畑の風通しが良く、日当たりも水はけも申し分ない」と、栽培地としての魅力を語る毛利さん。
さらに「昔から建材用の秋保石という凝灰岩が掘り出されてきた地で、この成分が畑にミネラル分を与えていることを、後になって知りました。畑仕事のときは邪魔だなーと思っていた石が、実はミネラル感のあるワインを生み出していたのだと…。偶然出合った土地の持つテロワールに感謝です」。
現在12種類・約7000本のブドウを栽培。主軸は、赤がメルロー、白がゲヴュルツトラミネールとピノ・グリ。アルバリーニョとシャルドネにも手応えを感じているそうです。

東北の食にマッチしたワイン&シードル
現在のスタンダードラインは、山形のブドウで醸造した「リバーウインズシリーズ(赤・白・ロゼ)」。「ブラン2020」は、日本女性が審査する国際的ワインコンペティション「サクラアワード2021」でゴールドを受賞した自信作です。
陰干しして糖度を高めた自社ブドウをブレンドした「クラフトバレー ブレンドルージュ」、テレビドラマ「#居酒屋新幹線」で紹介され人気に火が付いた「秋保クラフトシードル」にも注目。
「今後力を入れていきたい」という自社ブドウ100%のワインは、すでに完売し、2022年は白を6月に、赤を秋に発売予定です。
ショップでは、生産者とワイナリーのコラボ商品など、ちょっと凝った〝宮城のおいしいモノ〟を販売。ワインのグラス飲みもできます。

産地に行って、生産者と話し、ストーリー含め丸ごと楽しんで
毛利さんが提唱する「テロワージュ」は、フランス語の「テロワール(生産地の気候風土と人の営み)」と「マリアージュ(食と酒のマッチング)」をかけあわせた造語。「産地に行かなければ味わえないテロワージュを楽しんでほしい」と、さまざまな機会を作ってきました。「生産者を呼んで、じかに話を聞くワイン会には、毎回特別な感動があります。海の目の前で、海中から引き上げたばかりのカキを漁師さんがさばいてくれたこともありました」。
残念ながらコロナのため産地ツアーは休止していますが、自社畑で行うマルシェは2021年に再開。今年は6月4日(土)・5日(日)を皮切りに、秋まで数回行う予定です。キッチンカーや食品ブースだけでなく、ジャズ演奏、アート体験、お菓子作りなど趣向を凝らした内容を計画しています。
他にも、毎月第1土曜開催の「食とワインのマリアージュフェア」、随時開催の「ワインセミナー」(要予約)など多彩な楽しみを用意。イベントは公式インスタグラムで告知していますので、ぜひチェックしてみてください。
秋保ワイナリー
住所:宮城県仙台市太白区秋保町湯元枇杷原西6
TEL : 022-226-7475
URL : https://akiuwinery.co.jp/
イベントの告知:https://www.instagram.com/akiuwinery/
ワインセミナー詳細:https://sendai-experience.com/ja/ex/842
(文:早坂 泉)

Posted by
Drive! NIPPON編集部
Drive! NIPPONは、「クルマでおでかけするすべての大人たちへ」をコンセプトに、日本各地の魅力的な観光関連情報の発信とともに、素敵な「ドライブ」「旅行」「おでかけ」を演出する様々なサービスを提供していきます。