
※ 掲載記事に関して
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、紹介する施設によっては営業時間の変更や休業、イベントの延期・中止が生じる場合があります。また、情報は記事掲載時点のものです。お出かけの際は、事前にHPなどで詳細をご確認ください。
酒造りが盛んな町としても有名な佐賀県鹿島市には、築100年以上の歴史ある土蔵造の町屋を改修した宿「茜さす 肥前浜宿」があります。地域の特色を活かしたモダンな雰囲気で、多くの旅好きな大人たちを虜にしてやみません。
この地に滞在し、文化を知り、生活を知ることで、まるで昔からの住人であるかのように心地よい時間が体験できるはずです。

情緒あふれる武家屋敷でゆったりとくつろぐ
建物はもともと、築100年以上の歴史を誇る武家屋敷。土蔵造(どぞうづくり)町家建築ならではの、素朴で堅牢な特色が見られます。建物の持つ歴史や地域の特性を尊重し、そこに新たな価値を吹き込むように改修してあるため、まるでタイムスリップしたかのような気持ちになれることでしょう。一日一組限定なので、誰にも気兼ねなくくつろげるのもうれしいですね。
1階部分の「有明の海」には半露天風呂を兼ね備えており、お風呂から専用庭が見渡せるようになっています。静かな空間で、非日常を存分に味わいましょう。

お気に入りの本を手に夜を楽しむ
1階と2階のそれぞれのフロアにあるのは、こぢんまりとした読書スペース。眠りに就く前に、お気に入りの本を読みながらゆったり過ごしてみてはいかがでしょうか。入浴後に、ほてった体をクールダウンするのにもおすすめです。2階「多良の峰」の読書スペースは、格子の窓の向こうが吹き抜けになったほどよい開放感が魅力。読書はもちろん、静かにコーヒーやお酒を楽しんだり、ちょっと仕事をしたり...優雅な時間が満喫できます。

地酒に酔いしれるひととき
棟内の1階共用スペースには「光武」をはじめとした鹿島市・嬉野市の蔵元の日本酒が常備されており、宿泊の間は自由にいただくことができます。地元産のおつまみもあるので、味わいながらペアリングを楽しむのもいいですね。酒造通り沿いの「肥前屋」で一部購入することもできるので、気に入った銘柄を旅のお土産にしてみては。
日本酒コーナーにずらりと並んだ佐賀や長崎の陶磁器で味わえば、また違った感じ方ができるかもしれません。

酒蔵の街を歩きながら散策を
肥前浜宿の伝統的な街並みは、2006年に重要伝統的建造物群保存地区に選定されたほど美しい景観を誇ります。
また、酒蔵が多いエリアとしても知られ、肥前浜宿に3つ、鹿島市内には5つの酒蔵があり、一年を通して酒造見学や酒造り体験が可能です(各蔵に要予約)。鹿島の日本酒は特に濃醇で甘口と言われ、しっかりとした味が口の中に広がるのが特徴。国内外の日本酒通から高い評価を得ています。
さらに、宿から徒歩圏内には鹿島鍋島藩に仕えた武士の武家屋敷「旧乗田家住宅」や、江戸時代の商人や船乗り、鍛冶屋や大工などが暮らした「茅葺の町並み」などの見どころもたっぷり。
酒の香りが漂う歴史ある街並みを、ゆったりと散策してみましょう。
佐賀県鹿島市浜町字平松乙2686
TEL:050-1743-2099

Posted by
Drive! NIPPON編集部
Drive! NIPPONは、「クルマでおでかけするすべての大人たちへ」をコンセプトに、日本各地の魅力的な観光関連情報の発信とともに、素敵な「ドライブ」「旅行」「おでかけ」を演出する様々なサービスを提供していきます。