
※ 掲載記事に関して
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、紹介する施設によっては営業時間の変更や休業、イベントの延期・中止が生じる場合があります。また、情報は記事掲載時点のものです。お出かけの際は、事前にHPなどで詳細をご確認ください。
南国や伝説・神話、パワースポットといったイメージが強い宮崎県。今回は、豊かな自然や歴史的建造物など、日本ならではの美しい文化や景観を探しに宮崎県の北西部にある椎葉村から、途中の西米良村で田舎暮らしを体験しながら一泊。そして、国富町までを旅するドライブプランを紹介します。雄大な自然に囲まれて、ゆっくりと景色や文化、歴史に触れる時間を楽しんでみませんか。

石垣と豊かな自然が美しく調和「十根川重要伝統的建造物群保存地区」
険しい山の谷あいに位置する十根川集落。それぞれの家屋を構築する印象的な石垣の上に、椎葉型と呼ばれるこの地域特有の建築様式を用いて建てられた民家や馬屋、倉など、歴史的景観を守り続けている地域です。緑豊かな樹木林と、重なり合う石垣が調和した美しい山村風景は見もの。平成10年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字下福良字十根川
TEL:0982-67-3139(椎葉村観光協会)

自然のパワーあふれる「大久保のヒノキ」
標高約700mの山腹ある大久保集落。その奥には、推定年齢800年もの日本一とも言われる大ヒノキが聳え立っています。幹の外周は約9.3m、高さは32mで、多くの枝が幹に絡みながら枝を伸ばしている姿は圧巻。神秘的な自然の力を感じるはずです。
宮崎県東臼杵郡椎葉村大久保
TEL:0982-67-3139(椎葉村観光協会)

先人たちの知恵と努力が生んだ圧巻の景観「仙人の棚田」
およそ150年も昔、水が貧しく焼畑を生業にしていた地域に、住民が一体となり水路を開拓して米作りを始めたのが仙人の棚田。対岸にある展望台から見れば、棚田が天空に浮かんでいるように見え、仙人でも住んでいるかのように思われたことから仙人の棚田と呼ばれるようになったのだそう。季節ごと、稲穂の成長によって変わる景色は幻想的です。
椎葉村松尾ロクロ
TEL:0982-67-3139(椎葉村観光協会)

日本の土木技術に影響を与えた「上椎葉ダム」
昭和30年に完成した高さ111m、長さ341mの日本で初めて作られた大規模なアーチ式のダムで、貯水池の方向に外曲する弧を描いています。後の日本の土木技術に影響を与えたとも言われているのだそう。また、ダム湖は日向椎葉湖と名付けられ、周囲の山々とともに美しい景観を生んでいます。特に紅葉シーズンは圧巻。雨の多い時期には、ダムの放水を実施することも。
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字下福良針金橋
TEL:0982-67-3139(椎葉村観光協会)

四季の味わいを堪能「おがわ作小屋村」
椎葉村から2時間30分ほどで、山間部に位置する西米良村へ到着。小川地区には令和の桃源郷と呼ぶ里があります。このおがわ作小屋村は、お食事処から宿泊施設、民族資料館が揃い、田舎での暮らしに触れることができる場所。特に食事処が人気で、地元の女性たちが旬食材を使用して提供する料理は、小川の四季の味が堪能できると評判。豊かな自然に囲まれて山の幸をたっぷりと味わった後は、併設の宿泊施設や西米良温泉、またはキャンプ場など、豊かな自然に囲まれて、1日のドライブの疲れを癒してください。
宮崎県児湯郡西米良村大字小川254番地
TEL:0983-37-1240

悠久の歴史を伝える「西都原古墳群」
2日目の朝は西都市にある特別史跡西都原古墳群へ。広域に点在する古墳群ですが、その範囲は南北4.2km、東西2.6kmにも及び、3世紀末から7世紀にかけて造られた319基もの古墳が確認されています。現在では、古墳と自然が調和する公園として整備され、四季折々の花が一面に咲き誇る鑑賞スポットにもなっています。また、周辺には西都原考古博物館も併設されており見応え十分。あわせて見学するのがオススメです。
宮崎県西都市大字三宅
TEL:0983-42-0024

国富町の冬の風物詩「千切り大根」
国富町は国内有数の千切り大根(切り干し大根)の生産地でもあります。この地域では冬の天気の良い日に、畑に大根を干す情景が冬の風物詩となっています。九州山脈から吹く冷たい西風と天日での自然乾燥で、大根の風味を損なわずに栄養をしっかり含んだ保存食品として評判もよく、全国に出荷されています。

紅梅の名所としても有名な「萬福寺」
国富町の犬熊(本庄)にある天台宗の名刹、萬福寺。803年に開かれた歴史あるこのお寺の見どころが枯山水の庭園 楽山園です。吉野の石や京都の白川砂などを取り寄せて造形された桃山式の見事な庭園。紅梅の名所としても知られ、2月中旬ごろには多くの人々が訪れるのだそう。落ち着いた雰囲気の庭園を眺めながらゆっくりと旅を振り返ってみましょう。
宮崎県東諸県郡国富町本庄2097