
※ 掲載記事に関して
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、紹介する施設によっては営業時間の変更や休業、イベントの延期・中止が生じる場合があります。また、情報は記事掲載時点のものです。お出かけの際は、事前にHPなどで詳細をご確認ください。
京都でも日本海に面している北部のエリア(舞鶴市、宮津市、京丹後市、伊根町、与謝野町、福知山市、綾部市)を海の京都と呼ぶのを知っていますか。このエリアは、多くの神話の舞台となった場所でもあり、一般的な京都のイメージとは一味違う“もう一つの京都”に触れることができます。美しい日本海の絶景に出会える海の京都を満喫しに、クルマに乗って出かけてみましょう!

天を舞う龍の姿が見える!?「天橋立ビューランド」
文殊山の山上にあり、日本三景の天橋立を一望できる展望所がある遊園地。山上まではリフトかモノレールで登ることができます。ちなみに、目の前に広がる絶景をより満喫するならリフトがオススメ。風を切りながら、空中散歩気分で高揚感とともに景色が楽しめます。そして、山上の展望台では、天橋立に背を向けて立ち、腰を曲げて股の間から景観を逆さに眺める「股のぞき」をすることで、天橋立が天空を舞う龍の姿に見えるのだとか。「飛龍観」と呼ばれるこの眺めを、ぜひ体験してみてください。
京都宮津市文珠437
TEL:0772-22-1000

悠久の時を経て自然が創り出した「天橋立」
陸奥の松島、安芸の宮島とともに、日本三景の一つとして数えられる天橋立。幅
約20〜170m、全長約3.6kmの砂地に約5000本もの松の木が生い茂り、長い時を経て自然が作り出した造形美は一見の価値あり。展望所から眺めるだけでなく、天橋立の中を歩いたり、船に乗ったりすることもできるので、豊かな自然を感じながら気持ちの良い時間が過ごせそう。
京都府宮津市文珠天橋立公園

緑豊かなパワースポットを散策「元伊勢籠神社」
伊勢神宮に奉られている天照大神、豊受大神がこの地から伊勢に移されたと伝えられており、伊勢神宮の元という意味で元伊勢と名付けられています。本殿正面には、伊勢神宮と籠神社にしか許されていない五色の座玉(すえたま)が祀られています。また、元伊勢神社を訪れたら、少し足を伸ばして奥宮の眞名井神社にも立ち寄るのもオススメ。眞名井神社はパワースポットとして有名で、境内にある「天の眞名井の水」を汲みに全国から多くの人が訪れるんだそう。神秘のパワーでリフレッシュしてみては。
京都府宮津市字大垣430
TEL:0772-27-0006

伝統的な舟屋が並ぶ風景は圧巻「伊根の舟屋群」
伊根湾岸に沿って舟屋が軒を連ね、道路を挟んだ山側には主屋や蔵が建ち並ぶ、伊根浦の懐かしさを感じる風景。特に海岸沿いに建つ舟屋群が印象的で、まるで海に家が浮かんでいるようにも見えます。舟屋の1階は船のガレージ、2階が物置や住居空間になっている建物構造も独特。舟屋が建ち並ぶ伊根湾を周遊する遊覧船に乗って海からの情緒ある景観を楽しむのもオススメです。
京都府与謝郡伊根町平田

三大鰤漁場で味わう旬の「伊根ブリ」
伊根町は、富山県氷見市、長崎県五島列島とともに日本三大鰤(ブリ)漁場の一つ。北海道から晩秋にかけて日本海を南下し、丹後地方に来る頃には、質の良い脂ののった絶品のブリに成長しています。ぶりしゃぶやお刺身など、地元ならではの味わい方で冬の味覚を堪能してみては。

京丹後市のシンボル「立岩」
ユネスコ世界ジオパークに認定された山陰海岸ジオパークの中で、京丹後を代表するスポット。後ヶ浜海岸にそそり立つ立岩は、高さ約20mの荒々しい岩肌が特徴的な巨大な一枚岩。かつて、3匹の鬼を退治した際にこの岩に封じ込めたと言い伝えられており、今でも風が強く、波が高い日は鬼たちの泣く声が聞こえてくると言われいるのだそう。美しい海と荒々しい岩のコントラストが美しく、様々な角度から思わず写真を撮りたくなる景色です。
京都府京丹後市丹後町間人