
※ 掲載記事に関して
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、紹介する施設によっては営業時間の変更や休業、イベントの延期・中止が生じる場合があります。また、情報は記事掲載時点のものです。お出かけの際は、事前にHPなどで詳細をご確認ください。
今回オススメするのは、高知県の中部にある大豊町から高知市までのドライブ旅。大豊町では雲海や自然の偉大さを感じ、そして、高知市内では、やっぱり行ってみたい定番の観光スポットを巡ります。さらに、途中でいただくのは知る人ぞ知るご当地B級グルメ。さあ、新たな高知の魅力を探るドライブへ出かけましょう。
====
お出かけに関しては政府や各自治体の指示や呼びかけ、感染症対策などに従っていただきますようお願いします。また、各施設の最新情報は公式HPなどでも確認することをおすすめします。引き続き、Drive! NIPPONでは今後の旅の計画に、また、読むだけでも旅行気分が楽しめるような日本各地の情報をお届けします。
====

一日の始まりは絶景から「ゆとりすとパークおおとよ」
標高750mにある広大な園内には、四季折々の花々が楽しめるフラワーガーデンやキャンプ場、コテージなどがあり、爽やかな風が吹く自然のなかでゆったりと過ごすことができます。中でも注目なのが「うんかいデッキ」からの景色。四国山脈にかかる雲海が時間の移ろいで変化する様子は圧巻です。特に10月〜12月の早朝に発生頻度が高いのだそう。施設内に宿泊して爽快な一日の始まりを迎えてみてはいかが。
高知県長岡郡大豊町中村大王4037-25
TEL:0887-72-0700

日本一の大杉にパワーをもらう「杉の大杉」
推定樹齢3000年と言われる「杉の大杉」は、南大杉、北大杉と呼ばれる2つの株からなっており、南大杉の根本の周囲が約20m、北大杉は約16.5m、そしてどちらも55mを超える高さ。八坂神社の境内で圧倒的な存在感を放つ大杉は、国の特別記念物に指定されています。また、美空ひばりさんがかつて「日本一の歌手になれるように」と願掛けをしたことから「出世杉」という異名もあるのだそうですよ。
悠久の時を刻んできた日本一の大杉にパワーをもらいにいきましょう。
高知県大豊町杉794番地
TEL:0887-72-1585(大杉料金所)

天守が残る貴重なお城「高知城」
市内の中心に佇む高知城は、初代土佐藩主山内一豊により創建された歴史ある城。戦争や地震などの危機を乗り越え、国の重要文化財でもあり、日本国内で現存する12古天守の一つです。中でも天守と本丸御殿の両方残っているのは高知城だけなのだそう。また、天守閣と追手門を同じ1枚の写真に収めることができる数少ない城ということもあり、追手門前はフォトスポットとしてもオススメです。
高知市丸ノ内1-2-1
TEL:088-824-5701(高知城管理事務所)

中華そばでも、うどんでもない!知る人ぞ知る「中日そば」
香南市赤岡町が発祥の「中日そば」は、うどんの出汁に中華そばを入れたユニークな組み合わせが楽しめる、昔から地元で親しまれてきたソウルフード。具は練り物やネギなどお店によってさまざまですが、あっさりとしてシンプル、そしてどこか懐かしい味わいが人気を集めています。
高知県江南市

高知市を代表する景勝地「桂浜」
古くから月の名所として知られる「桂浜」。弓状に広がる海岸から雄大な太平洋を望む景勝地で、高知県を訪れたら一度は見ておきたい人気の観光スポットです。坂本龍馬像がある場所として知っている人も多いのでは。一帯は公園として整備され、坂本龍馬記念館や桂浜水族館も公園内に建てられています。歴史に興味がある方は、"龍馬への入口"とも言える記念館坂本龍馬記念館に立ち寄ってみてはいかが。
高知県高知市浦戸9
TEL:088-823-9457(高知市観光振興課)

夜景や植物の美しさに癒される「五台山公園(五台山展望台)」
桜やツツジ、もみじの名所でもある五台山一帯に広がる公園で、展望台からは、高知市街や浦戸湾を一望することができます。夜には中四国三大夜景にも選ばれるほどの美しい夜景が見もの。また公園内には、植物分類学の父、牧野富太郎博士を記念した県立牧野植物園があります。公園内の散策や夜景を楽しんだり、植物園で癒されたり。眺望を満喫しながら一日を振り返ってみるのもいいですね。
高知県高知市五台山