
※ 掲載記事に関して
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、紹介する施設によっては営業時間の変更や休業、イベントの延期・中止が生じる場合があります。また、情報は記事掲載時点のものです。お出かけの際は、事前にHPなどで詳細をご確認ください。
株式会社陶あんは、2019年11月に陶あん本店前にオープンした四代目当主である土渕善亜貴氏の作品を展示した『土渕善亜貴ギャラリー』で、数えきれない試行錯誤と努力の末に技法が謎だった奇跡の器【曜変天目】を再現した作品の展示をスタートします。
曜変天目を手に取って見ることができるのはもちろん、他に類を見ない多彩な作風で知られる彼の作品の数々を展示・販売しています。
漆黒に近い濃紺の肌に無数の星のような斑紋が浮かび「小碗の中の大宇宙」とも称される曜変天目茶碗。南宋時代のある時期にのみ中国・建窯で焼かれたものの、現在残存するのは室町時代に日本に渡った三碗のみで、いずれも国宝に指定されています。
■曜変天目茶碗(土渕善亜貴作)
その妖艶な美しさは見るものを魅了し、徳川家、前田家から財閥へと所有は移り、現在は美術館などに所蔵されています。作者や技法は謎とされ、多くの陶芸作家が再現に心血を注いできました。そして2018年、創業100年の京焼・清水焼窯元、陶あんの四代目当主である土渕善亜貴氏が、様々な試行錯誤と数え切れぬ試作を経て、鉛などの重金属を使わない独自の技術でその再現に成功。2019年にはその技術の高さと圧倒的な美しさ、完成度の高さに第41回京焼・清水焼展において経済産業大臣賞が送られました。
■曜変とは
曜変天目茶碗とは、黒い釉薬の上に大小の星と呼ばれる斑点が浮かび、その周囲に瑠璃色もしくは虹色の光彩が取り巻き、光の当て方によって様々な色合いに変幻自在、多彩な彩りを放つことが条件とされている。現在その条件を満たすのは、静嘉堂文庫美術館、藤田美術館、大徳寺の塔頭龍光院の3つの国宝のみ。
【土渕善亜貴ギャラリー/ 陶あん本店 概要】
所在地:京都府京都市東山区泉涌寺東林町38
公式ウェブサイト:
http://www.touan.co.jp/jp/store/gallery.html
新着記事
小塚 崇彦の「スケートリンクつるり(巡り)」
VOL.28 数々の有名選手たちが参加した合宿開催地。長野県「帝産アイススケートトレー…
ニュース
大自然のアート展「ボルボ チームラボ かみさまがすまう森」に新作登場。7/15から九…
ニュース
“体験、知る・学ぶ、食べる”浜名湖の夏を満喫しよう!3年ぶり「浜名湖ミナトリング20…
ニュース
由布院の原風景を感じる「界 由布院」8/3開業。コンセプトは「棚田暦で憩う宿」
ニュース
クイズに答えて地元特産品や市内で使える商品券が当たる!「郡上検定 2022」開催
ニュース
標高1,300mに咲き誇る5万株のラベンダー。群馬県「たんばらラベンダーパーク」営業開…
ニュース
この夏は本州最西端の夏祭りへおいでませ。3年ぶりの柳井金魚ちょうちん祭りなど、山…
ニュース
徳島県三好市で10種目以上の水上アクテビティ、てぶらでBBQを体験『Hessokko水あそび…
おすすめ記事
おすすめコラム